ワイモバイル「シンプル」と「くりこしプラン」「楽天アンリミットVI」プラン比較

2021年2月18日にワイモバイルの新プラン「シンプル」が開始します。元々はドコモの新プラン「ahamo」を皮切りにワイモバイルも「シンプル」のプランを発表しましたが、その後UQモバイルの「くりこしプラン」。楽天モバイルの「楽天アンリミットVI」のプラン発表があり、その後、ワイモバイルが「シンプル」のプラン内容を改定・プラン開始日を延期して追加対抗といった感じになり、激戦状態です。
現在、ワイモバイルの「シンプル」の利用を考えている人にとっては、競合となる「くりこしプラン」や「楽天アンリミットVI」のプランについて気になっている人は多いのではないでしょうか?
今回は、ワイモバイル「シンプル」とUQモバイル「くりこしプラン」と「楽天アンリミットVI」の各プランを比較し、プラン内容の違いなどについて解説していきます。
今回はシンプルとくりこしプラン、楽天アンリミットVIのプランの違いについての解説で、シンプルの詳しいプラン解説やワイモバイルのスマホベーシックプランとの違い解説は行いません。シンプルの詳しいプラン解説、シンプルとスマホベーシックプランの違いを見たい人はそれぞれの別記事で解説しています。
各プラン比較表
ワイモバイルの「シンプル」とUQモバイル「くりこしプラン」と楽天モバイル「楽天アンリミットVI」の違いを簡単にまとめると以下のような違いがあります。
●「シンプル」と「くりこしプラン」と「楽天アンリミットVI」の相違点(大枠)
シンプル (ワイモバイル) ※2021年2月18日開始 | くりこしプラン (UQモバイル) ※2021年2月1日開始 | 楽天アンリミットVI (楽天モバイル) ※2021年4月1日開始 | |
---|---|---|---|
データプランのタイプ | データ容量が異なる3つのプランから1つを選択(定額) | データ容量が異なる3つのプランから1つを選択(定額) | 1プランのみ。その月に利用したデータ容量に応じて料金が4段階に変動 |
月額基本料金 (税抜) | S:1,980円 M:2,980円 L:3,780円 ※プランは3つ。定額型 | S:1,480円 M:2,480円 L:3,480円 ※プランは3つ。定額型 | 月1GBまで:0円 ※2回線目以降は980円 月3GBまで:980円 月20GBまで:1,980円 月20GB以上:2,980円 ※プランは1つ。変動型 |
1か月で利用可能 高速データ通信容量 | S:3GB M:15GB L:25GB | S:3GB M:15GB L:25GB | 楽天回線利用:無制限 ※パートナー回線利用:5GB ※海外(66の国と地域)回線利用:2GB |
速度制限時の通信速度 | S:最大300kbps M・L:最大1Mbps | S:最大300kbps M・L:最大1Mbps | 国内(パートナー回線):最大1Mbps 海外:最大128kbps |
標準の通話タイプ | 30秒につき20円の従量課金型 | 30秒につき20円の従量課金型 | 専用アプリ「Rakuten Link」を使った通話なら国内通話かけ放題 ※通常の通話機能を使った通話は有料 |
キャリアメールアドレス | 利用可能 | 有料で可能(+月額200円) | 2021年夏以降利用可能予定 |
余ったデータの翌月くりこし | できない | できる | できない |
節約モード機能 ※強制的に速度制限時の通信速度に切り替え容量消費させない機能 | なし | あり | あり(パートナー回線) ※楽天回線は無制限 |
利用可能な常設の割引 | あり(いずれか一方のみ) ・家族割引サービス ※2回線目以降、月額1020円引き/回線 ・おうち割光セット(A) ※ソフトバンク光やソフトバンクエアーも契約していると月額1020円引き/回線 | なし | あり(ただし、ポイント還元) ・Rakuten UN-LIMIT Vお申し込みで5,000円相当分ポイント還元 |

常設の割引は、終了日がなく(未定も含む)、オンラインや店舗などの限定がないものを挙げています。期間限定のワイモバイルやUQモバイルの学割や購入店舗が決まっている楽天モバイルのスマホ購入の最大2万円分のポイント還元は入れていません。
シンプル・くりこしプラン・楽天アンリミットVIの各プランで共通している点ももちろんあります。
- 5G回線にも対応
※対応している地域・エリアは各社で異なるものの4G回線だけでなく、5G回線にも対応しています。 - 無料でテザリング利用可能
- オンライン限定プランではなく近くの取扱店(店頭)でも契約等が可能
※話題の3大キャリアの20GB系の新プラン(ドコモのahamoなど)はオンライン限定プランであまりスマホやプランに詳しくない人には難易度が高い(ショップ店員の力を借りれないので知識や自己解決能力が必要)
どのプランを選ぶべき?
シンプル・くりこしプラン・楽天アンリミットVIでそれぞれいくつかプラン内容の違いがありますが、最終的にどのプランを選べば良いか分からない人もいると思います。
絶対こうすべきというわけではありませんが、3つのプランからどのプランを選ぶべきかの筆者が考える目安をご紹介します。
価格重視なら楽天アンリミットVI
楽天モバイルの楽天アンリミットVIの強みといえば、価格の圧倒的な安さにあります。楽天アンリミットVIの価格設定は、3大キャリアのプランをはじめサブブランド・MVNOにも勝てる価格で打ち出してきています。
いずれのデータ容量のユーザーにとっても他社のプランより高くなることはなく、さらに専用アプリを利用するものの国内通話もかけ放題での価格という点も非常に大きな強みです。

楽天アンリミットVIに価格で勝てる他社のプランは、3GB~20GBの範囲で1,980円以下のものが一部あるくらい。(24時間かけ放題はないので通話をする人は最終的には楽天アンリミットの方が安くなる可能性は十分あります。)
「このような価格設定で楽天モバイル(楽天)に利益があるのか?」と思う人もいると思いますが、楽天モバイル単体で儲けるというよりは、楽天モバイルも含めた楽天の各種サービス(楽天経済圏)を利用して全体的に利益を出していく方針のようです。
弱みは対応エリアとプラチナバンド
楽天アンリミットVIは価格面では非常に強いのですが、弱みももちろんあり、それはデータ無制限となる楽天回線の対応エリアがまだ狭いという点があります。
2020年4月から始まったサービスといったこともあり、楽天回線の対応エリアはまだ狭く、データ無制限の恩恵を受けられない人がそれなりにいます(パートナー回線は月5GBまでなので、この対象エリアの人はお得感がない)。現在、楽天の基地局を猛烈拡大中で、2021年夏までに人口カバー率96%に拡大予定と発表しています。
ただ、楽天回線は対応エリアだけではなく、山間部や建物の入り組んだところなどの電波が届きにくいところに電波を届かせるプラチナバンドの帯域を楽天回線は持っていません。この点も楽天アンリミットの弱みといえます。

割り当てる側の国側にプラチナバンドの割り当てを求めているようですが、最後発組ということもあり現時点ではまだ割り当てがありません。ドコモ・au・ソフトバンクはプラチナバンドの帯域を持っています。
また、楽天モバイルが保有している回線帯域は3大キャリアと比べると少ないこともあり、楽天モバイルが公式で利用可能としている対象機種も少ないといった弱点もあります。(利用可能と公表していない機種で利用可能な機種もありますが、利用可能にするために一工夫する必要がある場合もあります。)
回線がどうしても不安という人は、ワイモバイルかUQモバイルのどちらかを選択する形になります。
1回線のみかつ家のネット回線のセット割を利用しない人はくりこしプラン
楽天アンリミットVIを選択しない人で、家のネット回線とのセット割を利用せず、純粋に1回線のみ利用したいといった場合は、UQモバイルのくりこしプランを選択すると良いでしょう。
基本料金ベースでみた場合、UQモバイルのくりこしプランはワイモバイルのシンプルより月額300円~500円安く利用することができます。ワイモバイルの常設の割引(2回線以上の契約、またはソフトバンク光(もしくはソフトバンクエアー)の契約)を受けられない人の場合は、くりこしプランの利用を検討しましょう。
●くりこしプラン・シンプルの月額基本料金(税抜)
UQモバイル くりこしプラン | ワイモバイル シンプル | |
---|---|---|
プランS (月3GB) | 1,480円 | 1,980円 |
プランM (月15GB) | 2,480円 | 2,980円 |
プランL (月25GB) | 3,480円 | 3,780円 |
弱みは複数回線や家のネット回線とのセット契約メリットが無い
UQモバイルのくりこしプランの弱みとしては、ワイモバイルのシンプルにはあるような複数回線もしくは家のネット回線とのセット割といったまとめて契約した時のボリュームディスカウントにあたるものを用意していません。
複数回線またはソフトバンク光・ソフトバンクエアー利用者はシンプル
楽天アンリミットVIを選択しない人で、2回線以上で契約、またはソフトバンク光(or ソフトバンクエアー)を利用している場合は、ワイモバイルのくりこしプランを選択すると良いでしょう。
基本料金ベースでみた場合、UQモバイルのくりこしプランよりワイモバイルのシンプルの方が月額300円~500円高いものの、上記の条件を満たした場合、割引が適用されるようになるため、くりこしプランより月額料金を安くすることができます。
ワイモバイルの常設の割引(2回線以上の契約、またはソフトバンク光(もしくはソフトバンクエアー)の契約)を受けられるようであれば、シンプルの利用を検討しましょう。
●シンプル(おうち割光セット(A)適用時)・くりこしプランの月額料金比較(税抜)
ワイモバイル シンプル | UQモバイル くりこしプラン | |
---|---|---|
プランS (月3GB) | 900円 | 1,480円 |
プランM (月15GB) | 1,900円 | 2,480円 |
プランL (月25GB) | 2,700円 | 3,480円 |

おうち割光セット(A)を適用した場合、1回線目から月額料金が1,020円割引されます。
●シンプル(家族割引サービス)・くりこしプランの月額料金比較(税抜)
UQモバイル くりこしプラン | ワイモバイル シンプル | |||
---|---|---|---|---|
2回線 | 3回線 | 4回線 | ||
プランS (月3GB) | 1,480円 | 平均 1,440円 | 平均 1,260円 | 平均 1,170円 |
プランM (月15GB) | 2,480円 | 平均 2,440円 | 平均 2,260円 | 平均 2,170円 |
プランL (月25GB) | 3,480円 | 平均 3,240円 | 平均 3,060円 | 平均 2,970円 |

家族割引サービスを適用した場合、2回線目から月額料金が1,020円割引されます。1回線目は定額になる点は注意!(回線数が増えれば、月額料金の平均額は下がります。)
※家族割引サービスは10回線(主回線1回線につき副回線が9回線まで)が上限です。
弱みは単体での契約の場合、最も高額
ワイモバイルのシンプルの弱みとしては、UQモバイルのくりこしプランの逆で、割引適用できない単独のプラン契約の場合には、高くなる点です。(それでもサブブランドなので、料金は安い方ですが…)
まとめ
今回はワイモバイルの「シンプル」とUQモバイル「くりこしプラン」と楽天モバイル「楽天アンリミットVI」のプランを比較解説をしました。
価格の安い(回線・エリアはやや不安な)楽天モバイルの楽天アンリミットVI。
回線・エリアは十分で単独の契約に強いUQモバイルのくりこしプラン。
同じく回線・エリアは十分でまとめての契約に強いワイモバイルのシンプル。
自分にあったスマホプランを選択することで、よりお得にスマホを利用することができるので、現在、スマホの乗り換えを考えている人は、ぜひ検討してみてください。
今回の記事はいかがでしたでしょうか。
また、次回もお楽しみに!
↓楽天モバイルを利用したくなった人はこちら
↓UQモバイルを利用したくなった人はこちら
↓ワイモバイルを利用したくなった人はこちら
※2019/10/1よりワイモバイルオンラインストアで事務手数料無料キャンペーン実施中です
↓ワイモバイルに新規契約やMNPするならこちらの携帯ショップもすすめ