ワイモバイルの初期設定とスマホトラブルに効くサービス活用のすすめ

基本的に格安SIMは、自分でスマホの設定やトラブルへの対処をします。
ショップでの契約は別ですが、ワイモバイルのネット契約では、他の格安SIMと同様に初期設定はセルフサービスで行います。
スマホを利用するうえで様々なトラブルに見舞われることもありますが、ワイモバイルで提供されているサービスを活用すれば上手く対処できるでしょう。
ここでは、ワイモバイルの初期設定方法や、スマホトラブルに対応できる各種サービスの活用法を紹介しています。
ワイモバイルの初期設定の概要とスマホ利用時のトラブルについて

ワイモバイルはショップでも契約ができますが、ネットで契約した場合は初期設定を自分で行わなくてはなりません。
また、スマホを使っていると様々なトラブルに遭遇することもあります。
今回はワイモバイル契約後に必要な各種設定や、スマホ利用で起こったトラブルに使えるワイモバイルのサービスについて紹介します。
SIM到着後にするべき初期設定
まず、SIM到着後に必要なワイモバイルの3つの初期設定を紹介しましょう。
ワイモバイルの初期設定
- APN設定(ネット接続設定)
- 「My Y!mobile」の初期登録
- Y!mobileサービスの初期登録
ワイモバイル公式サイトで申し込むと、SIMが自宅に送られてきます。
端末セット契約は別ですが、SIMサービスのみの契約だと、ネット接続設定(APN設定)を自分でしなくてはなりません。
ただ、ワイモバイルから提供されている情報さえきちんと入力できれば問題ありません。

My Y!mobileは契約や利用状況の確認など、ワイモバイルを利用するにあたって非常に重要なものなので必ず登録しておきましょう。
お得が沢山「Y!mobileサービス」
ワイモバイルではお得で便利な「Y!mobileサービス」を提供しています。
内容の一部を紹介すると、Yahoo!ショッピングのポイントが効率よく貯められる「Yahoo!プレミアム」の会費無料や、容量無制限のバックアップサービスがあります。

これらは初期登録前提で受けられるサービスなので、興味のある方は早めに登録することをおすすめします。

ワイモバイル公式:Y!mobileのスマホなら、ショッピングがオトク!
ワイモバイルの初期設定はそれほど難しいものではないのですが、操作に不安があり自信のない方はショップで契約するか、ネット申し込みと同時に初月無料の「ワイドサポート(月額500円)」に申し込んでおくとよいでしょう。
スマホ利用時に起こるトラブルとは
スマホ利用時にありがちな主なトラブルに以下の3つがあげられます。
- 通信容量を使い切り、高速通信ができなくなった
- スマホのセキュリティ(ウイルス感染や盗難、不正利用)
- 大切なメッセージや写真などのデータ消失
スマホを利用しているなかで、こういったトラブルに遭遇することもあるでしょう。
しかし、ワイモバイルではこれらの3つのトラブルに対処できるサービスが揃っています。

特にワイモバイル契約者特典の「Yahoo!プレミアム」のサービスはかなりお得なので、初期登録方法とあわせて確認しておくことをおすすめします。
ワイモバイルの各種の初期設定

公式サイトでSIMサービスを申し込んだ場合、ワイモバイルの通信サービスを利用するには「APN設定」を自ら行わなくてはなりません。
また、Yahoo!のサービスに興味のある方は「Y!mobileサービス」の初期設定もしておきましょう。
ネット接続に必要なAPN設定
公式サイトで端末セットでなくSIM単独で申し込んだ場合、APN設定をしないとワイモバイルのデータ通信サービスを利用できません。

iPhoneとAndroidスマホでは設定方法が違いますので、お持ちのスマホに応じた項目を参照してください。
iPhoneのAPN設定方法
iPhoneの場合、APN設定情報を記録した「構成プロファイル」をスマホにインストールして、ワイモバイルのネットワークと接続します。
iPhoneのAPN設定(構成プロファイルのインストール)
- Wi-Fi環境を用意
- 構成プロファイルの削除(別の格安SIMから移行した方のみ)
- 公式ページから構成プロファイルのダウンロードページにアクセス
- 画面に従って構成プロファイルをインストール
1.Wi-Fi環境を用意
「構成プロファイル」のインストールはワイモバイル回線が開通した後に行いますが、ワイモバイルの通信サービスが使えない状態のため別途Wi-Fi環境が必要です。

自宅にWi-Fiがない場合はショップで契約するのが無難です。
2.構成プロファイルの削除(別の格安SIMから移行した方のみ)
iPhoneでは複数のMVNOの構成プロファイルを持てないため、ワイモバイルの前に別の格安SIMと契約していた場合、以前契約していた格安SIMの構成プロファイルを削除しなくてはなりません。
詳しい手順はワイモバイルの以下のリンクをご覧ください。

ワイモバイル公式:初期設定方法「APN構成プロファイルの削除方法」
3.公式ページから構成プロファイルのダウンロードページにアクセス
Safariから「ワイモバイル公式ページ」に行き、「構成プロファイル」と検索してダウンロードページにアクセスします。
4.画面に従って構成プロファイルをインストール
後は画面に従ってインストール画面を進み、パスコード入力を行い、インストールを完了します。
iPhoneの画面上部に携帯回線の表示が出たらワイモバイルと接続できた証拠です。
詳しい手順はワイモバイル公式ページの以下のリンクを参照ください。

ワイモバイル公式:初期設定方法「APN設定方法」
AndroidスマホのAPN設定
Androidスマホでは、「設定」アプリからワイモバイルの「APN(ネットワーク名)」を追加してワイモバイルの通信サービスを利用します。
AndroidスマホのAPN設定画面への進み方は以下の通りです。
- 「設定」を選択
- 「その他」を選択(機種による)
- 「モバイルネットワーク」を選択
- 「APN未設定」の場合には「+」より「新しいAPN」を選択
- 「アクセスポイントの編集」画面より、設定値を入力
- 「保存」後、APN一覧に戻ったら新規設定の名称を選択し、ホーム画面に戻る

実際のところ、具体的な画面操作はスマホによって変わってきます。
※上記の項目がない場合には、通信回線の設定の「モバイルネットワーク」あたりをいじると「アクセスポイント名」の設定項目が出てきます。
最新のAndroid OSのスマホをお持ちの場合は、以下のワイモバイルのサポートページを参考に設定してみましょう。
ワイモバイル公式:初期設定方法「APN設定方法」
古いAndroid OSのスマホや他社で販売していたスマホの方は、FAQを参考にワイモバイルのAPN設定をしてみてください。
ワイモバイル公式:よくあるご質問「他社で販売していたスマホを利用する場合」
「My Y!mobile」の初期登録
My Y!mobileは各種手続きや料金・契約確認ができる契約者専用サイトです。
利用には会員登録が必要ですが、今後のワイモバイル利用に際して重要なツールになります。
ひとまずMy Y!mobileでできることを確認しておきましょう。
My Y!mobileのメニューの一例
- 料金案内
(利用状況の確認など) - データ通信量の管理
(利用通信量の照会等) - 契約内容の確認・変更
(プランやオプションサービス、住所変更等)
このほか、Y!mobileサービスの初期登録もここで行います(後述)。
My Y!mobile の詳しい登録方法は以下のページを参照してください。
ワイモバイル公式:Y!mobileサービスの初期登録をする

登録のコツとしては、Wi-Fiでなくワイモバイルのモバイル通信を使うと、登録の際に電話番号とパスワード入力をスキップできるので手続きがいくらか楽になります。
「Y!mobileサービス」の初期登録
「スマホプランS/M/L」と「データプランS/L」の契約者は「Yahoo!プレミアム」の会員となり、Yahoo!の便利な各種サービスが無料で使えます。
既に会員になっている方は、Y!mobileサービスの初期登録でID連携をすれば月会費無料の特典が受けられます。
Yahoo!プレミアム for Y!mobileのサービスの一例
- Yahoo!ショッピング、LOHACOなどでポイント優遇(5倍)
- 容量無制限のYahoo!かんたんバックアップを利用可
- 雑誌100誌以上、マンガ1万冊以上が読み放題
そのほかにも各種のサービスが提供されています。詳しくは以下をご覧ください。
ワイモバイル公式:Yahoo!プレミアム for Y!mobile

こういったサービスに興味があるなら、先ほど説明した「My Y!mobile」でY!mobileサービスの初期登録を行いましょう。
詳しい登録方法は公式ページで紹介されています。
ワイモバイルのサービスでスマホトラブルを回避しよう

スマホを利用時に起こりがちなのが、通信やセキュリティ・データに関するトラブルです。
このようなリスクを上手く回避して、スマホを安心して利用できるようなワイモバイルのサービスの活用法を紹介します。
通信容量不足はWi-Fiスポットや容量追加で対処しよう
ワイモバイルは高速通信と低速通信を切り替えるアプリやサービスはありません。
うっかり通信容量を消費すると、いざというときに困ってしまいます。
My Y!mobileに登録して通信量の管理をしっかり行いましょう。
ほかにも、無料のWi-Fiサービスや容量追加サービスがあるので、上手く活用してスマートに通信を利用しましょう。
無料の「ソフトバンクWi-Fiスポット」を活用
ワイモバイルでは無料の公衆無線LANサービスが利用できます。
外出時はこういったWi-Fiスポットも活用して通信容量を賢くやりくりしましょう。
主なWi-Fiスポットとして、全国のJRの駅や空港、レストランやカフェなどで高速インターネット通信が利用できます。
ワイモバイル公式:ソフトバンクWi-Fiスポット
「快適モード」で通信容量を自動追加
ワイモバイルには他の格安SIMのような高速/低速通信を切り替えるサービスがありません。
当月の通信容量がどうしても必要なら、容量が追加できるオプションを申し込みましょう。

契約容量が枯渇する前にMy Y!mobileで「快適モード」を申し込んでおけば、容量がゼロになると自動でデータ容量が追加されるのでスムーズな利用が可能です。
追加単位は500MBで、月の上限設定もできるので使いすぎることもありません。
ただし、料金は500MBで500円で、契約プランに比べると割高になります。
ワイモバイル公式:快適モード
万一のセキュリティリスクにも対処可
Androidスマホ限定ですが、ワイモバイルではノートン社のセキュリティ対策ソフト「スマートセキュリティ for Android」を月額300円で提供しています。
ウイルスなどの脅威を防ぐのはもちろんのこと、盗難・紛失のような物理的なリスクに対しても、遠隔操作によるスマホのロックやワイプ(初期化)で内部データが悪用されることを防げます。

ワイモバイル公式:スマートセキュリティ for Android powered by Norton
大事なデータも容量制限なしでバックアップすれば安心
My Y!mobileのサービスの一つに、データ容量に制限のない「Yahoo!かんたんバックアップ」があり、Y!mobileサービスの初期登録を行うと利用できます。
容量無制限のストレージサービスがしかも無料で使える破格のサービスで、定期的なバックアップ機能もあるため使い勝手も良いです。

iPhoneとAndroidの双方で使えるので端末も選ばず重宝すること間違いなしです。

ワイモバイル公式:Yahoo!かんたんバックアップ
↓ワイモバイルを利用したくなった人はこちら
↓ワイモバイルに新規契約やMNPするならこちらの携帯ショップもすすめ