ドコモからMNP予約番号を今すぐ取得!有効期限が過ぎても再発行できるよ。

ここではドコモ(docomo)から他社へスマホ・ケータイお乗り換え(MNP)を検討中の方に、ドコモからMNP予約番号を「なるだけ早く、簡単に」取得する方法をご紹介します。
※ドコモからではなく、ドコモ以外のキャリア(携帯会社)からMNPをしたい方はこちらの記事をどうぞ。
MNP予約番号についてのおさらい
MNP予約番号をドコモから発行してもらい、新たな契約先となる携帯会社に届け出ることで、今使っている携帯電話番号を変えることなく利用できます。
- 有効期限は、MNP予約番号を発行した日を含めて15日間。
- 有効期限が過ぎても新たにMNP予約番号を取り直すことができます。
- MNP予約番号を発行しただけではドコモの解約になりません。新しい契約先の携帯会社で契約が完了した時点で自動的にドコモが解約となります。
- MNP予約番号の発行自体には料金はかかりません。
MNP予約番号は他社へ乗り換えを思い立ったら早めに取得することをオススメします。15日間の有効期限が過ぎてもMNP予約番号の再取得ができ、MNP予約番号の発行自体に手数料などはかかりません。
(他社へ転出(契約)し、正式にドコモが解約となった時点で「MNP転出手数料」が発生します)

乗り換え態勢を万全にして、転出当日に慌てることのないよう事前に取得しておきましょう!
MNP予約番号手続き前に準備するもの
ドコモからMNP予約番号の発行手続きを行う際、以下のものが必要になるので、手続きをおこなう前に準備しておきましょう。
- 電話番号(これはさすがにわかりますよね)
- 暗証番号(契約時に設定した4ケタの番号)
※電話で取得する場合は忘れてても大丈夫。 - dアカウント(MydocomoのID・パスワード)
※Mydocomoで取得の場合のみ。 - 身分証明書(免許証・保険証など)
※ドコモショップで取得の場合のみ。
ドコモからMNP予約番号を発行してもらう方法は3種類
ドコモからMNP予約番号を取得するには以下の3つの方法があります。
- 電話でMNP予約番号を発行
おすすめ度★★★★★
MydocomoのID・パスワードやネットワーク暗証番号を忘れていても簡単に取得できる。 - WEB(Mydocomo)でMNP予約番号を発行
おすすめ度★★★★☆24時間いつでも簡単に取得できる。
※受付時間が9:00~21:30に変更になりました。
※パソコンからMNP予約番号が取得できるのはドコモだけです。 - ドコモショップでMNP予約番号を発行
おすすめ度★★☆☆☆
MNP引き留めなどもあり、あまりお勧めできません。
電話でドコモからMNP予約番号を発行する方法

まずは電話でドコモからMNP予約番号を取得する方法をご紹介します。
ドコモの場合はこちらの方法がおススメです。
1:ドコモインフォメーションセンターに電話
はじめに、ドコモのインフォメーションセンターに電話しましょう。
受付時間は9:00~20:00(年中無休)
ドコモの携帯からは | 151 |
---|---|
ドコモ以外の電話からは | 0120-800-000 |
にダイヤルします。(どちらも通話料無料)
2:音声ガイダンスに従い数字を入力
音声ガイダンスに従い数字を入力します。
最初は「4」を選択します。
さらに選択が必要です。
「2(番号ポータビリティのお手続き)」を選択します。
3:オペレーターとのやりとり
オペレーターにつながったら「MNP予約番号の発行をお願いします」とお伝えください。
ご契約者の情報を聞かれるので答えます。
自身の暗証番号を覚えていれば早いですが、忘れていても大丈夫!
契約した住所やお使いの機種、電話番号など本人確認に必要な事項を尋ねられますので
それに答えていけば良いだけです。
※転出先や解約理由を聞かれたら「SoftBank(au)です!周りの友人が(家族が)みんなSoftBank(au)なんで!」とか答えておけばOKです。
※引きとめのために割引の提案などをされる場合がありますが、転出の意志が固まっているなら「もう決定しているので」とキッパリ断ったほうが早いです。
4:MNP転出に伴う説明を受ける
本人確認後、MNP転出に伴う説明があります。(転出時に必要な手数料や解約金など)
説明内容に同意すればMNP予約番号をゲットできます。(SMSメールなどで番号を送ってもらえます)

これで完了です。カンタンですね!
所要時間3~10分程度(目安)
WEB(Mydocomo)からMNP予約番号を発行する方法

ドコモのユーザー用ポータルサイト「Mydocomo」から取得する方法です。24時間受付なので自宅で好きな時間にサクッと取得したい方はこの方法がオススメです。
受付時間が9:00~21:30に変更になっています
(24時間ではなくなりました)
操作手順
- パソコンからMydocomoにアクセス、「dアカウント」を入力しログイン。
- 最初の画面「住所や契約内容の変更手続きがしたい」をクリック。
- 「ドコモオンライン手続き」画面の「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」をクリック。
- 上部の内容はすっ飛ばして下までスクロールし「解約お手続き」ボタンをクリック。
- 注意事項(1/3)のページが表示されます。
「上記注意事項を確認しました」にチェックを入れ、「次へ」ボタンをクリック。 - 注意事項(2/3)のページが表示されます。
※MNP転出時に必要になる手数料や2年契約の途中の方は解約金が確認できます。
「上記注意事項を確認しました」にチェックを入れ、「次へ」ボタンをクリック。 - 注意事項(3/3)のページが表示されます。
「上記注意事項を確認しました」にチェックを入れ、「次へ」ボタンをクリック。 - 番号の送付先(メールの種類)を選択し「次へ」ボタンをクリック。
- 手続きの内容を確認し問題がなければ完了ボタンをクリック。

これで完了です!
完了画面が表示され、MNP予約番号が確認できます。(メールにも送付されているはず。)
所要時間3~5分程度
ドコモショップでMNP予約番号を発行する方法

お近くのドコモショップの窓口でMNP予約番号を発行してもらう方法です。
電話やWEBからの取得方法に比べたら正直メリットがありません。
わざわざ店舗に出向かなければいけないし、店員さんに解約の旨を伝えるのは少々気まずいですよね・・。混雑していれば、かなり待たされることも多いようです。
※さらに本人確認のため身分証が必要になります。
ドコモからのMNPの転出にかかる手数料
MNP予約番号の発行自体には料金はかかりませんが、ドコモから次の携帯会社に転出(契約)が完了すると手数料(場合によっては違約金など)が発生します。
1.MNP転出手数料
乗り換え先の携帯会社でMNP予約番号を使用した時点、つまりドコモから次の携帯会社に転出が完了した時点で「MNP転出手数料」が発生します。(今までの請求と同じくクレジットカードや口座振替での支払い)
MNP転出手数料 | 2,000円 |
---|
2.契約解除料(違約金)

ドコモで2年定期契約に加入していて、更新月(違約金のかからない期間)以外にMNPを行うと、契約解除料が必要になります。
●契約解除料
2019年9月末までに契約したプラン | 9,500円 |
---|---|
2019年10月以降に契約したプラン | 1,000円 |
2019年10月から施行された改正電気通信事業法の影響で、主要な携帯会社で契約期間縛りのプランに対する契約解除料金に上限1,000円までの制約が設けられたため、ドコモで2019年10月以降に契約したプランについてもこの制約を受けています。
ただし、2019年9月以前から契約している人については、プラン変更をしない限りは契約解除料9,500円のままで、自動的に1,000円になったりはしない点には気をつけましょう。
また、携帯電話の本体代金を分割払いにしていて、まだ支払い終わっていない場合は、引き続き端末代金の支払いが必要になります。
「月々サポート」などの割引を受けていた場合はMNPや解約した以降は割引が受けられなくなりますので注意しましょう!
あとは転入先の携帯会社で契約手続きするだけ
いかがだったでしょうか?
実際やってみたらMNPも驚くほど簡単だったはず!
ドコモからMNP予約番号を取得できたら、乗り換え先の携帯会社で契約手続きを行いましょう!
取得したMNP予約番号は発行日を含め15日間有効です。有効期限を過ぎてもドコモからMNP予約番号の再発行もできるので数日前には取得しておくのが良いかと思います。

さようならドコモ!