MNP(乗り換え)の手順と得する携帯ショップの選び方。すべて教えます!

現在3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)を契約中で、他社に乗り換え(MNP)したいけど手順がわからない!どのお店で契約すれば得するの?という方のためにMNPの手順や販売ショップ別の違いをわかりやすく説明します。
また、MNPで乗り換えをする際の得する携帯ショップの選び方についてお教えします。
MNPとは
MNPとはモバイルナンバーポータビリティー(Mobile Number Portability)の略でお使いの携帯電話番号はそのまま変わらず他社の携帯会社(キャリア)に移ることのできるしくみです。
機種変更や新規契約と比べて「乗り換え(MNP)」は料金プランや割引サービスなどの特典が比較的多いのが特徴です。

総務省の指導の影響で、2019年10月の法改正を境にショップ選びのトレンドが変わりましたが、機種変更よりMNPの方が特典が厚くなる傾向は変わっていません。


NMPと勘違いする人もいますが、正しくはMNPです。
MNPと新規契約と機種変更の違い
スマホ・ケータイの契約をするときに登場する「MNP」「新規契約」「機種変更」の違いを簡単にまとめると以下のようになります。
MNP(乗り換え)
MNPは現在利用している携帯会社から電話番号は変わらずに次に利用する携帯会社に乗り換えること。
※新しい携帯会社での契約手続きが完了すると同時に、前の携帯会社との契約は自動的に解約されます。
ソフトバンク⇔ワイモバイルに変更といった、運営している企業が同じで違うブランドに移動する場合は、「MNP」ではなく「番号移行」という扱いになり、MNPの特典を受けるつもりで乗り換えたのに特典が受けられない場合もあるので注意が必要です。
新規契約
新規契約は携帯会社と新しく回線の契約します。電話番号は携帯会社から新しく別の番号を発番してもらいます。
前の携帯会社を解約した後に、次の携帯会社で新規契約をする場合は、電話番号が変わるため、これはMNPとはいいません。
機種変更
機種変更は現在利用している携帯会社で電話番号は変えずに、新しいスマホ・ケータイの機種を変更します。
- MNPはほかの携帯会社の契約回線を1回線減らし自社の携帯会社の契約回線を1回線増やすこと
- 新規契約は自社の携帯会社の契約回線を1回線増やすこと
- 機種変更は自社の携帯会社の契約回線数は変わらない。
といった違いがあり、契約シェアを伸ばすためにはMNPで契約できるのが一番なので、必然的にMNPの場合には特典が厚くなるといった構図につながっています。
手続きに必要なもの
携帯会社をMNPで乗り換える(転出~転入&開通)までに必要となるものの一覧で、主に4つのものが必要になります。
- MNP予約番号
- 本人確認書類(免許証やパスポートなど)
- 「クレジットカード」もしくは「預金通帳(+印鑑)」
- 転出・転入にともなう手数料
1の「MNP予約番号」はMNPに必要な10ケタの番号。転出する会社から発行してもらい、乗り換え先の会社に提示することで電話番号はそのまま他の会社に移行することができます。

転出先の携帯会社で契約手続きをおこなう際にMNP予約番号がないとMNPで契約手続きができません。
4の「手数料」は登録している口座やクレジットカードから引き落としされるため、契約時にお金は持っていかなくて大丈夫です。
手続きに必要なものや本人確認書類の内容については、別の記事で詳しく解説しています。
MNP手続きの手順
MNPで携帯会社を乗り換える手続きの手順は以下の5つのステップで進めていきます。
- 現在利用している携帯会社からMNP予約番号を発行してもらう。
転出する現在利用中の携帯会社に発行してもらいます(電話などから10分程度で取得が可能)。 - 手続きする携帯ショップを決める
- 転入先の新しい携帯ショップで手続き
- 回線切り替え(30分ほど)
- MNPの乗り換え完了!

たったこれだけです。意外とかんたん?
街の(ドコモ・au・ソフトバンク)携帯ショップなど販売スタッフと対面で契約する場合は契約手続きをしながら店内で待ってるだけで使用できるようになりますが、ネット販売店で購入した場合には自宅に端末が到着後、自分自身で簡単な設定が必要となります。
詳しいMNP予約番号の発行方法は以下の記事で解説しています。
MNPの費用
3大キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)間でMNPで乗り換えする場合に必要となる手数料です。
乗り換える時期が「契約更新月」かどうかで料金が異なります。
※契約更新月については後半で解説します。
●乗り換えに必要な手数料一覧(税抜)
1.MNP転出手数料 | ドコモからMNP転出→2,000円 auからMNP転出→3,000円 |
---|---|
2.契約事務手数料 | 3,000円 ※ドコモオンラインショップでの手続きについては0円 |
3.契約解除料(違約金) ※契約更新月以外の乗り換えの場合 | 以下の期間よりも前に契約したプランの場合→9,500円 ドコモで2019年10月以降に契約したプランの場合→1,000円 auで2019年10月以降に契約したスマホ系プランの場合→1,000円 |

契約解除料が2019年10月の契約を境に値下げや撤廃になっていますが、この理由としては2019年10月に施行の改正電気通信事業法が関係していて、期間縛りのあるプランの契約解除料の上限金額は1,000円までという規制ができたことによる影響によるものです。
ただし、既に契約解除料が9,500円のプランに契約している場合は、自動的に契約解除料が1,000円や0円に変わったりはしないので注意しましょう。
1.MNP転出手数料と3.契約解除料は解約したキャリアから、2.契約事務手数料は乗り換え先のキャリアからクレジットカード払いや口座引き落としとなります。
さらに端末代金を毎月分割で支払っていて、端末代金の支払いが残っている場合は、引き続き支払いが必要となります(一括払いでなくてもOKです)。
端末割引サービスを受けている方はご注意を!
もし各キャリアの端末代割引サービス(ドコモ「月々サポート」、auの「毎月割」、ソフトバンクの「月月割」など)を受けている場合は解約すると残りの分割金には割引が適用されなくなり、通常価格での支払う形になったりりするものがあり、損してしまう場合もあります。

端末代の支払いが多く残っている場合、乗り換えのタイミングはよく考えましょう。
MNPは契約更新月がベスト
MNPには費用が必要になるものですが、契約解除料についてはMNPのタイミングによっては費用がかからないタイミングがあり、金額もかなり大きいものです。そのタイミングは「契約更新月」です。
契約更新月とは
契約更新月は月額利用料金を下げるため、ほとんどの人が適用している2年契約に加入している場合、(MNPを含む)携帯会社との契約が解約となっても契約解除料(違約金)のかからない期間のことです。(3大キャリアは基本的に2年ごとに3か月間)
3大キャリア以外の携帯会社については更新月が無かったり(最低利用期間以降は解除料がかからない)、契約解除料のかからない更新月の期間が1カ月だけのところがあったりする携帯会社もあるので注意が必要です。


ただし、ソフトバンクについては2019年9月13日以降にプラン契約したものについては、2年契約の縛り自体を撤廃したため、更新月や契約解除料がなくなっています。
※ワイモバイル、UQモバイル、楽天モバイルも2019年10月以降に契約したプランについては2年契約の縛りや契約解除料がありません。
逆を言えば、2年契約の期間縛りのあるプランの場合で契約更新月以外で解約すると、契約解除料(違約金)を取られてしまう結果になります。

2019年10月の法改正以降のルールに対応する前の料金プランを利用している人の場合は、契約解除料が9,500円と大きな出費になります。
携帯ショップの選び方
スマホやケータイを扱っている携帯ショップは数多くありますが、どのショップで契約すればいいのか悩みませんか?(もしくはどこでも同じだと思っていませんか?)
スマホ・ケータイの販売店はいくつかのタイプがあり、各店舗のタイプごとにメリット・デメリットがありますので紹介します。
下の図はキャリアの販売形態の一覧です。

キャリアの「直営店」はほとんど無い
実は街で見かけるほとんどのお店(○○ショップなど)のほとんどが販売代理店です。
キャリアが直接運営している店舗は公式のオンラインショップか、全国にわずかな店舗しかない直営店のみ。それ以外はすべてキャリアが販売を委託している代理店になります。
もちろん、どのタイプの販売店で契約してもキャリアは同じなので、料金プランや月額料金については同じです。
ただし店舗独自のキャンペーンの有無により乗り換え時の料金負担が大きく変わってくるため、なるべくキャッシュバックなどの特典を多く出しているお店で手続きすることがMNPでお得に乗り換えるためのポイントの一つになってきます。
●スマホ・ケータイの販売形態一覧
販売形態 | 店舗名 | 備考 |
---|---|---|
直営店 | ・au SHINJUKU ・ソフトバンク銀座 など ※ドコモには実店舗の直営店はありません。 | 非常に店舗数が少なく、店舗がおしゃれ。 |
量販店 | ・ヨドバシカメラ ・ビックカメラ ・ヤマダ電機 ・コジマ電機 など | 大型の量販店に出している店舗です。 |
専売店 | ![]() ・auショップ ・ドコモショップ など | 町でよく見かけるショップです。 1つのキャリアを専門に扱っています。 |
併売店 | ![]() | こちらも町でよく見かけるショップ。 複数のキャリアを取り扱っています。 |
ネット直営店 | ・ソフトバンクオンラインショップ ・auオンラインショップ ・ドコモオンラインショップ など | キャリア直営のネットショップです。 |
ネット専売店 | ・おとくケータイ.net ・スマホ乗り換え.com など | ネット販売の専売店です。 キャッシュバックが多い傾向。 ソフトバンク系の販売店が多い。 |
携帯電話の販売店といってもこれだけの種類があります。もちろん基本的にどこで契約手続きを行っても同様の契約ができますが、特典や契約時の利便性などの点において大きな違いがあります。
タイプ別携帯販売店の特徴
スマホ・ケータイの販売店のタイプは大きく6つありましたが、各タイプごとの特徴を簡単にまとめてみました。
実店舗系
1:直営店
キャリア直営の店舗です。店舗数は少ないですが、直営店だけあってA○pleストアのようなオシャレな内装のお店が多い特徴があります。
直営店のメリット
- 店内がきれい
- サポートがとても良い
- 料金プランなど店員と相談がしっかりできる
直営店のデメリット
- 店舗数が非常に少ない
2:量販店
大手家電量販店やショッピングモールなどに入っている店舗です。法被(ハッピ)を着た店員さんやキャンペーンガールのお姉さんがウロウロしてます。
量販店のメリット
- 人気機種の在庫が多い
- ほかキャリアの販売店舗も近くにあるのでキャリア同士の比較がしやすい
量販店のデメリット
- 有料オプションなどの加入促進などをする店舗もある
- 店員が比較的しつこい
- 料金収納などの対応はできない
3:専売店
いちばん良く見かけるであろう店がこのタイプの携帯ショップです。大きなキャリアの看板を掲げていますが、実はほとんどの店舗は直営店ではありません。
専売店のメリット
- 店舗が多い
- 申し込み~端末の受け取りまでの手続きが早い
- 料金プランなど店員と相談がしっかりできる
専売店のデメリット
- 混んでいる場合はかなり待たされる
- 有料オプションなどの加入促進などをする店舗もある
- じっくり比較・検討ができない
4:併売店
これも町でよく見かける複数のキャリアを扱っているお店です。「テルル」などが有名。
併売店のメリット
- 複数キャリアの取り扱いがあるので比較できる
- 時期によっては還元キャンペーンなどをやっているお店が多い
併売店のデメリット
- 有料オプションなどの加入促進などをする店舗もある
- 端末受け取りまで待たされることがある
- 料金収納などの対応はできない
ネット販売系
5:ネット直営店
キャリア直営のネットショップです。
ネット直営店のメリット
- 来店する必要がない
- 在庫が豊富
- 端末代金の頭金が販売代金に上乗せされることがない
- 余計な有料オプション加入促進などもない
- キャリア公式なので安心
ネット直営店のデメリット
- 申し込みから端末到着まで数日かかる
- 独自のキャッシュバックキャンペーンが少ない
- SIM単体契約などで契約した場合は自身で簡単な回線切り替え設定が必要
- 料金収納などの対応はできない

ドコモについてはオンラインショップで契約した場合の事務手数料3,000円が0円になるメリットもあります。
(最近ではワイモバイルオンラインショップも事務手数料が0円になっています)
6:ネット専売店
ソフトバンクの専売ネットショップです。「おとくケータイ.net」などが有名。
ネット専売店のメリット
- 来店する必要がない
- MNP・新規契約で最大限の還元をする販売店が比較的多い
ネット専売店のデメリット
- 申し込みから端末到着まで数日かかる
- 料金収納などの対応はできない
- キャリア運営ではなく普通の会社がやっていてスタッフの顔も見えなく怪しく感じる
どの店舗で契約すればよいか
スマホの超初心者は
超が付いてしまうほどのスマホの初心者の方は、

直営店や専売店がおすすめです。
店員の知識が豊富で、わからないことがあればどんどん質問できます。アフターサポートも万全。
携帯会社をしっかり比較したい方
まだ、次に乗り換えるキャリア(携帯会社)が決まってなく、各会社をじっくり比較してから契約したい方は、

量販店や併売店がおすすめです。
全キャリアが揃っているお店が多いのでじっくり比較・検討できます。
お得優先・自分都合で手続きしたい方
とにかく得をして乗り換えたい。自分の乗り換えたいタイミング・都合にあわせて手続きをしたい方は、

ネット専売店がおすすめです。
少しでも得に購入したい場合の見極めポイント(2019年10月以降版)
路面店やネットショップなど、複数の販売店で少しでもお得なお店で購入したいと考えている方は、結局どのお店で購入するのがお得なのかを判断する材料として、以下のポイントを押さえて、最終的に利用するお店を決めることをお勧めします。
- 端末代金の割引・キャッシュバックは(キャリア公式+ショップ独自の合計で)2万円であること
※2019年10月の法改正で最大で割引できる金額が2万円までなので最大限の還元額が2万円です。
※定価で2万円を切る端末の場合には割引後の端末価格が1円になる還元額がベスト。 - 端末代金に頭金がかからないこと
※定価の端末代金とは別に頭金(数千円から数万円)を徴収する場合が一部の販売店であります。 - 還元の条件に余計なオプション加入が無いこと
※販売店からのキャッシュバック還元条件などで余計なオプション加入が必要な店舗も一部あります。
機種変更でも2万円還元を受けれるお店があれば、機種変更でも良いかもしれませんが、なかなかこの条件を出すのは困難なようで、MNPや新規契約であればこの条件を引き出しやすいようです。

2019年9月まではキャッシュバック還元はできるだけ多いお店でという判断軸がありましたが、10月の法改正で上限金額が設定されてしまったので、最大限の2万円の還元が受けられて、かつ余計な条件を付けないお店で契約するのが今後のショップ選びの判断軸になりそうです。
↓ドコモを利用したくなった人はこちら
※ドコモの契約は事務手数料がかからないオンラインショップがオススメです
↓auを利用したくなった人はこちら
↓ソフトバンクを利用したくなった人はこちら
↓ソフトバンクにMNPするならこちらの携帯ショップもすすめ
ソフトバンク限定ですが、「おとくケータイ.net」は携帯ショップの選び方の条件に当てはまる販売店なのでオススメ(MNP以外に新規契約の場合でも大丈夫)です。また、すべてネット上から自分の都合の良い時に手続きできます(全国対応・送料も無料です)。
↓最新の「おとくケータイ」のキャンペーン内容のリストはこちらいかがでしたでしょうか?
スマホ・携帯電話をMNPでのりかえ契約をする時にはぜひ参考にしてみてくださいね。