『格安電話』アプリとは?格安スマホで必須の理由。IP電話との違いは?

格安スマホを利用されている場合など通話料が定額ではない場合には、いかに通話料金を安くするかが重要になってきますよね。そこで知ってほしいのが「格安電話」です。
格安電話は専用アプリから電話をかけるだけで通話料が半額になるサービスです。通常の電話と同じく利用ができ、音声品質も問題ありません。
アプリ使うだけで半額?なにか裏があるんじゃないの?
そう思うのも当然です。ここでは格安電話のメリットやデメリット、格安電話に似たサービスである「IP電話」との違いなどをご紹介していきましょう!
格安スマホには格安電話が必須?
格安スマホを利用中で、たまに通話もするという方!そしてIP電話は品質が悪いので仕方なく通常の通話を使っている方!是非とも格安電話の利用をおすすめします。
格安スマホは基本的に通話料が定額ではなく通話した分だけ料金がかかってしまいます。毎月の通話料をいかに抑えるかがキモ。そこで「格安電話」の出番なわけです。
番号を付与すると通常の通話料金と比べて半額になり、しかも現在利用している番号を変えることなく発信が可能です。
あくまでアプリを入れただけで使わなければ料金は発生しません。通話した分だけの料金となります。
格安電話のしくみ
格安電話で有名なのが「楽天でんわ」です。格安電話は基本的に専用のアプリを使用することで発信時、自動的に専用の番号が付与されます。付与された番号は相手には表示されません。

格安電話とIP電話
では具体的に「格安電話」と「IP電話」の違いは何なんでしょうか?それぞれのメリット・デメリットも解説していきましょう。
格安電話とは
格安電話は電話回線を使用するので通常の電話と同様に使用できます。電話番号の頭に専用の番号(プレフィックス番号)を付けて発信する必要があります。電話回線を利用するため、通話の音質も通常の電話と同じです。



有名なものには楽天でんわ・FREETELでんわ・BIGLOBEでんわなどがあります。
通常の通話料金30秒20円なのに対し、格安電話は半額の30秒10円と安く利用できるのが特長です。
格安電話のメリット
- 通話料金が通常の半額になる
- 電話番号を変えずに利用できる
- 通話の音質が通常の電話と同じ
- 110番や0120へも発信可能
格安電話のデメリット
- IP電話よりは通話料が割高
- 発信時に電話番号の頭にプレフィックス番号を付けて発信する必要がある
(楽天でんわなどのアプリは発信時に自動で付与してくれる) - 支払いは基本的にクレジットカードのみ
大手キャリアで契約している方は注意が必要です。同キャリアで通話無料などのプランや、家族間通話が無料のプランの場合、格安電話アプリを使用すると有料となります。
※楽天でんわの場合は「無料登録リスト」を作成できるので便利です。(詳細は後述)
IP電話とは



IP電話はインターネット回線を使用したサービスになります。インターネット回線のため音質があまり良くありません。料金が無料、もしくは格安電話よりも安いのが特長です。
有名なものには050plus・IP-Phone SMART・LaLa Callなどがあります。
IP電話のメリット
- 同じアプリ間であれば通話無料
- 有料版でも通話料金が格安電話より安い
- 有料版は050の番号が付与され、アプリのないスマホ・携帯や固定電話などにも発信可能
IP電話のデメリット
- 自分の電話番号で相手に通知されない。(頭に050の番号が付与されるので、相手に番号を知らせる必要がある)
- 音質が良くない
- 110番や0120のフリーダイヤルに発信できない
- 支払いは基本的にクレジットカードのみ
LINEの通話はどうなの?
LINE電話もIP電話の部類に入ります。無料版はLINEアプリが入っている端末同士の通話のみで固定電話などには発信できません(有料版は可能)。110番や119番、フリーダイヤルには電話ができません。
違いをまとめると・・
- 格安電話は電話番号を変えずに発着信可能(相手にも自分の電話番号が表示される)。IP電話は「050」から始まる別の番号になる。
- 格安電話は電話回線を使用しているので通話品質が高い。IP電話はインターネット回線を使用しているので通話品質が低め。
- IP電話は通話が無料もしくは格安電話よりも安い。
- 格安電話は110番や0120にも発信できる。IP電話はできない。
格安電話アプリで電話をかけるまでの流れ
ここでは「楽天でんわ」を例に格安電話の使用の流れをご紹介します。
※楽天の会員IDを持っている方は入力の手間が省けます。
利用登録をする
1.まず利用登録が必要です。登録はWEBから行う必要があります。「利用登録はこちら」をクリックします。

2.楽天会員でない方は「お申し込みフォームへ」をタップ。楽天会員の方は「楽天会員ログインへ」をタップし、ログインしてください(入力が楽に進められます)。

3.フォームに登録者情報やクレジットカード情報を入力します。

アプリのダウンロード
1.楽天でんわアプリをダウンロードし、起動します。(画面はiOS)起動後、連絡先へのアクセスを求められたら「OK」をタップしてください。

2.チュートリアルが表示されるので左にスワイプして確認します。最後のページまできたら右上の「×」マークをタップしてチュートリアル画面を閉じます。

3.「無料通話リスト」の登録画面が表示されます。
同キャリア間で通話が無料のプランや家族間通話が無料のプランの場合、楽天でんわを使用すると有料となってしまい、無駄な通話料がかかってしまいます。
無料通話リストに登録すると、その通話の場合は楽天でんわを使用しないで通話ができますので、上記のプランを利用している方は、同じキャリアを使用している知人、家族などの番号を登録しておきましょう。

電話をかけてみよう!
1.今回は連絡先リストから電話をかけてみましょう!下の「連絡先」をタップすると連絡先のリストが表示されますので通話したい相手をタップしてください。

2.通話相手の詳細が表示されました。すでに番号の頭に「003768」が付与されています。このまま電話マークをタップすれば通話ができます。

最強!格安電話とIP電話の使い分け
格安電話にもIP電話にもそれぞれ一長一短あります。電話をかける相手や電話をかける時間によって格安電話とIP電話をうまく使い分けすれば格安スマホでも通話料金を格段に安く抑えることができます。ぜひ試してみて下さい!
まとめ
格安電話は格安スマホに必須のアプリと言ってもいいのかもしれません。もし今、格安スマホで通常の通話しか利用していないなら、この機会にぜひ格安電話を検討してみて下さい。きっと毎月の通話料金が抑えられるはず。
ただし半額だからといって格安スマホでの長電話は厳禁ですよ~。
それではまた!