【速報】iPhone12発表!5G対応のiPhone。4機種中2機種の発売は2020年10月23日から。

新型コロナによる影響か例年よりは約1ヶ月ほど遅くなりましたが、ついにAppleからiPhone12の発表がありました。前回のiPhone11やiPhone SE(第2世代)で待望されていたけど実装されていなかった5Gにも今回の機種は対応し、初の5G対応のiPhone機種として登場する形になりました。
現時点ではソフトバンクは2機種(iPhone12)の価格が判明していますが、まだドコモ・auのiPhone12関連の価格発表は行われていない状況ですが、AppleのiPhone12関連の発表内容やApple版の価格、iPhone11などの前モデルとの違いについてご紹介していきます。
ドコモ・au・ソフトバンク各社の価格内容やキャンペーンの情報が出てきたら、価格比較記事は改めて書く予定です。
今回は4機種
2020年秋発売の新iPhoneは以下の4つのモデルを発売します。
- iPhone12
- iPhone12mini
- iPhone12Pro
- iPhone12ProMax
予約・発売日
2020年秋発売のiPhoneは2モデルずつ2回に分かれて発売されます。各機種の予約開始日・発売日は以下の通りです。
- 予約開始:2020年10月16日(金)午後9時/発売日:2020年10月23日(金)
- iPhone12
- iPhone12Pro
- 予約開始:2020年11月6日(金)午後10時/発売日:2020年11月13日(金)
- iPhone12mini
- iPhone12ProMax
価格
2020年秋発売のiPhone12をはじめとした各モデルのSIMフリー版Apple Store販売価格をまとめると以下の通りです。
※税込価格です。(後日書くキャリア版価格は税込価格なので…)
●Apple Store販売価格
モデル | 容量 | 価格(税込) |
---|---|---|
iPhone12 | 64GB | 94,380円 |
128GB | 99,880円 | |
256GB | 119,980円 | |
iPhone12mini | 64GB | 82,280円 |
128GB | 87,780円 | |
256GB | 99,880円 | |
iPhone12Pro | 128GB | 117,480円 |
256GB | 129,580円 | |
512GB | 153,780円 | |
iPhone12ProMax | 128GB | 129,580円 |
256GB | 141,680円 | |
512GB | 165,880円 |
●ソフトバンク版の販売価格
※10月15日時点では10月23日発売の2機種のみ価格が判明しています。
モデル | 容量 | 価格(税込) ※下段はApple版との価格差 |
---|---|---|
iPhone12 | 64GB | 110,880円 (+16,500円) |
128GB | 116,640円 (+16,760円) | |
256GB | 131,040円 (+19,060円) | |
iPhone12Pro | 128GB | 137,520円 (+20,040円) |
256GB | 151,920円 (+22,340円) | |
512GB | 180,000円 (+26,220円) |
ソフトバンク版のiPhone12、iPhone12Proについては、2年間のレンタルみたいな形で利用する「トクするサポート+」を利用&適用させれば、最大で半額の端末代の支払いを免除することも可能です。
新機種共通の特徴

iPhone12をはじめとした2020年秋に発売のiPhone機種の特徴ですがいままでの機種に無く、今回の4つの新機種で共通して進化した内容の一例としては、以下のものがあります。
5Gに対応
今回のiPhone12などの新機種で搭載されているSoC(CPU)が最新のA14 Bionicチップで、いままでより高性能になっているのはもちろんなのですが、5Gが利用できるようになった点が大きい特徴です。
また、単に5Gが利用できるというわけでなく、5Gを利用するまでもない状況の場合には、5Gではなく4G LTEを利用するといった切り分けも自動的にしてくれる賢さも持ったチップを搭載しています。
いち早くiPhoneで5G回線を利用したい人は、今回発売するiPhone12などの4つの機種から選ぶ形になります。
iPhone12などの新機種は5G回線を利用できるものの、5Gには4Gの技術を利用できる「サブ6」と超高速な「ミリ波」の2つがあり、国内版では「サブ6」の帯域のみ利用できます。アメリカ版のみ「サブ6」「ミリ波」の両方が利用できる仕様になっていて、本当の意味での超高速・超低遅延などを満たす5Gを利用できるというわけではない点には注意しましょう。
ディスプレイがより割れにくくなった
iPhoneをはじめとしたスマホ機種全般の課題として、ディスプレイの画面の落下等による画面割れがありますが、今回のiPhone12などの新機種では、「Ceramic Shield」というナノセラミッククリスタルをガラスに組み込んだ新素材を採用しています。
このことなどによって、従来のディスプレイのガラスより耐落下性能が4倍向上し、とても頑丈で割れにくくなっています。
カメラ性能もさらに向上
iPhoneはカメラ性能が非常に良い評判を持っていますが、今回の新機種ではさらに進化し、暗所撮影やポートレートモードなどがさらに機能向上しています。
MagSafe

MagSafe(マグセーフ)とは磁石を活用した機構で装着が簡単で、ワイヤレス充電をしたり、iPhoneケースやカードケースなどを装着し利用することができます。
特にワイヤレス充電をする際、うまく充電器とフィットしないで上手く充電がいかないといったことがよくある人でも、MagSafeを活用し、マグネットでしっかり装着できるようになることで充電もスムーズにできるようになったりします。

MagSafeは充電以外の用途でも利用できるので、使い方は人それぞれです。
4機種の仕様比較
2020年秋発売のiPhoneの4機種ですが、共通して進化しているものもありますが、モデルが違う通り、仕様が異なる点ももちろんあります。主な違いを表にまとめると以下のような感じになります。
iPhone12 | iPhone12mini | iPhone12Pro | iPhone12ProMax | |
---|---|---|---|---|
発売日 | 2020年10月23日 | 2020年11月13日 | 2020年10月23日 | 2020年11月13日 |
カラー | ブラック、ホワイト、(PRODUCT)RED、グリーン、ブルー | シルバー、グラファイト、ゴールド、パシフィックブルー | ||
容量 | 64GB/128GB/256GB | 128GB/256GB/512GB | ||
ディスプレイサイズ | 6.1インチ | 5.4インチ | 6.1インチ | 6.7インチ |
重量 | 162g | 133g | 187g | 226g |
最大輝度 | 625ニト(標準)、1200ニト(HDR) | 800ニト(標準)、1200ニト(HDR) | ||
アウトカメラ | 1200万画素デュアルカメラ ・超広角:ƒ/2.4絞り値と120°視野角 ・広角:ƒ/1.6絞り値 | 1200万画素トリプルカメラ ・超広角:ƒ/2.4絞り値と120°視野角 ・広角:ƒ/1.6絞り値 ・望遠:ƒ/2.0絞り値 | 1200万画素トリプルカメラ ・超広角:ƒ/2.4絞り値と120°視野角 ・広角:ƒ/1.6絞り値 ・望遠:ƒ/2.2絞り値 | |
バッテリー <ビデオ再生> | 最大17時間 | 最大15時間 | 最大17時間 | 最大20時間 |
バッテリー <ビデオ再生> (ストリーミング) | 最大11時間 | 最大10時間 | 最大11時間 | 最大12時間 |
バッテリー <オーディオ再生> | 最大65時間 | 最大50時間 | 最大65時間 | 最大80時間 |
※カメラ性能については他にも各機種で細かい仕様が異なる点がありますが、細かいので割愛…
前モデルとの比較
続いて、前のiPhone11などと比較するとどうなるかも調べてみました。まず、新旧機種の対比表をまとめると以下のような感じになります。
旧モデル | 新モデル |
---|---|
iPhone11 | iPhone12 |
(iPhone SE(第2世代)) | iPhone12mini |
iPhone11Pro | iPhone12Pro |
iPhone11ProMax | iPhone12ProMax |
iPhone12miniは新モデルで、旧モデルは厳密にはないのですが、端末サイズ的にiPhone SE(第2世代)が近い機種で比較検討されそうな機種なのでこの表に入れています。
iPhone12とiPhone11との違い
iPhone12とiPhone11との主な違いは以下のようなものがあります。
iPhone11との違い(主なもの)
- チップ:A14 Bionicチップで一世代後の最新型のチップを搭載し、5Gに対応しています
(iPhone11はA13 Bionicチップで5Gに未対応です) - 本体サイズ:ディスプレイサイズは同じでも本体は少し小型化(146.7mm×71.5mm×7.4mm)
(iPhone11は150.9mm×75.7mm×8.3mm) - 重量:162グラムと30グラム以上軽量化されました。
(iPhone11は194g) - カラー:5色で1色少ないラインナップになっています
(iPhone11は6色のラインナップ。iPhone11にあったパープル、イエローがiPhone12では無くなりブルーが追加されている) - ディスプレイ:より高精細なSuper Retina XDRディスプレイになっています
(iPhone11はSuper Retina HDディスプレイ) - ディスプレイ(ガラス):Ceramic Shieldを搭載。耐落下性能が4倍向上。
(iPhone11はCeramic Shield未実装) - 耐水性能:水深6メートルで最大30分間の耐水性能を持ち、4メートル深くなっています
(iPhone11は水深2メートルで最大30分間の耐水性能) - カメラ性能:細かい仕様がいくつか強化されています
- そのほか:MagSafeに対応(ワイヤレス充電はMagSafeとQiワイヤレス充電に対応)
(iPhone11はMagSafeに未対応)
iPhone12とiPhone11との価格差はApple StoreのSIMフリー版の場合、iPhone12が登場したことでiPhone11の本体価格が1万円下がり、税抜で約2万円の差があるので、仕様と天秤にかけてどちらにするか選択すると良さそうです。
iPhone12miniとiPhone SEとの違い
iPhone12miniとiPhone SE(第2世代)との主な違いは以下のようなものがあります。
iPhone SE(第2世代)との違い(主なもの)
- チップ:A14 Bionicチップで一世代後の最新型のチップを搭載し、5Gに対応しています
(iPhone SEはA13 Bionicチップで5Gに未対応です) - ディスプレイサイズ:5.4インチと0.7インチ大きいです。
(iPhone SEは4.7インチで、ベゼルが大きいことでディスプレイサイズが小さくなってしまいます) - 本体サイズ:ディスプレイサイズは大きいものの本体サイズは少し小型(131.5mm×64.2mm×7.4mm)
(iPhone SEは138.4mm×67.3mm×7.3mm) - 重量:133グラムと15グラム軽いです。
(iPhone SEは148g) - カラー:5色で2色多いラインナップになっています
(iPhone SEは3色のラインナップ。iPhone12miniにはあるブルー、グリーンが無い) - ディスプレイ:より高精細なSuper Retina XDRディスプレイになっています
(iPhone SEはRetina HDディスプレイ) - ディスプレイ(ガラス):Ceramic Shieldを搭載。耐落下性能が4倍向上。
(iPhone SEはCeramic Shield未実装) - 耐水性能:水深6メートルで最大30分間の耐水性能を持ち、5メートル深い耐水性を持っています
(iPhone SEは水深1メートルで最大30分間の耐水性能) - カメラ性能:アウトカメラがデュアルカメラになり、細かい仕様もいくつか強化されています
(iPhone SEはシングルカメラ) - 生体認証:Face IDの顔認証で指紋認証には未対応
(iPhone SEはTouch IDに対応で顔認証には未対応) - バッテリー:ビデオ再生・最大15時間/ビデオ再生(ストリーミング)・最大10時間/オーディオ再生・最大50時間と約1.2倍バッテリーが持ちます。
(iPhone SEはビデオ再生・最大13時間/ビデオ再生(ストリーミング)・最大8時間/オーディオ再生・最大40時間) - そのほか:MagSafeに対応(ワイヤレス充電はMagSafeとQiワイヤレス充電に対応)
(iPhone SEはMagSafeに未対応)
iPhone12miniとiPhone SE(第2世代)との価格差はApple StoreのSIMフリー版の場合、税抜で約3万円の差があるので、ご予算次第といった感じでしょうか…
iPhone12ProとiPhone11Proとの違い
iPhone12ProとiPhone11Proとの主な違いは以下のようなものがあります。
iPhone11Proとの違い(主なもの)
- チップ:A14 Bionicチップで一世代後の最新型のチップを搭載し、5Gに対応しています
(iPhone11ProはA13 Bionicチップで5Gに未対応です) - ディスプレイサイズ:6.1インチと0.3インチ大きいです。
(iPhone11Proは5.8インチ) - 容量ラインナップ:128GB/256GB/512GBの3つのモデル
(iPhone11Proは64GB/256GB/512GBで最小容量のモデルの容量が異なります) - 本体サイズ:ディスプレイサイズは少し大きいものの本体サイズはほぼ同じ(146.7mm×71.5mm×7.4mm)
(iPhone11Proは144.0mm×71.4mm×8.1mm) - 重量:187グラムと1グラム軽量。
(iPhone11Proは188g) - カラー:4色で色数は同じですがラインナップが少し変わっています。
(シルバー、ゴールドは共通。iPhone11Proにはミッドナイトグリーン、スペースグレイがあり、iPhone12Proにはパシフィックブルー、グラファイトがあります。) - ディスプレイ(ガラス):Ceramic Shieldを搭載。耐落下性能が4倍向上。
(iPhone11ProはCeramic Shield未実装) - 耐水性能:水深6メートルで最大30分間の耐水性能を持ち、2メートル深くなっています
(iPhone11Proは水深4メートルで最大30分間の耐水性能) - カメラ性能:細かい仕様がいくつか強化されています
- そのほか:MagSafeに対応(ワイヤレス充電はMagSafeとQiワイヤレス充電に対応)
(iPhone11ProはMagSafeに未対応)
iPhone12Proが登場したことでiPhone11ProについてはApple Storeの取り扱いが終了してしまいました。価格差はSIMフリー版の場合はほとんど差が無いので、iPhone11Proを検討していた人はiPhone12Proを選択する形で大丈夫です。
iPhone12ProMaxとiPhone11ProMaxとの違い
iPhone12ProMaxとiPhone11ProMaxとの主な違いは以下のようなものがあります。
iPhone11ProMaxとの違い(主なもの)
- チップ:A14 Bionicチップで一世代後の最新型のチップを搭載し、5Gに対応しています
(iPhone11ProMaxはA13 Bionicチップで5Gに未対応です) - ディスプレイサイズ:6.7インチと0.2インチ大きいです。
(iPhone11ProMaxは6.5インチ) - 容量ラインナップ:128GB/256GB/512GBの3つのモデル
(iPhone11ProMaxは64GB/256GB/512GBで最小容量のモデルの容量が異なります) - 本体サイズ:ディスプレイサイズは少し大きいものの本体サイズはほぼ同じ(160.8mm×78.1mm×7.4mm)。重量は全く同じ226g。
(iPhone11ProMaxは158.0mm×77.8mm×8.1mm) - カラー:4色で色数は同じですがラインナップが少し変わっています。
(シルバー、ゴールドは共通。iPhone11ProMaxにはミッドナイトグリーン、スペースグレイがあり、iPhone12ProMaxにはパシフィックブルー、グラファイトがあります。) - ディスプレイ(ガラス):Ceramic Shieldを搭載。耐落下性能が4倍向上。
(iPhone11ProMaxはCeramic Shield未実装) - 耐水性能:水深6メートルで最大30分間の耐水性能を持ち、2メートル深くなっています
(iPhone11ProMaxは水深4メートルで最大30分間の耐水性能) - カメラ性能:細かい仕様がいくつか強化されています
- そのほか:MagSafeに対応(ワイヤレス充電はMagSafeとQiワイヤレス充電に対応)
(iPhone11MaxはMagSafeに未対応)
iPhone12ProMaxが登場したことでiPhone11ProMaxについてはApple Storeの取り扱いが終了してしまいました。価格差はSIMフリー版の場合は気持ちiPhone12ProMaxの方が安いので、iPhone11ProMaxを検討していた人はiPhone12ProMaxを選択する形で大丈夫です。
まとめ
今回はiPhone12など2020年秋発売の4機種について特徴や前モデルとの違いなどをご紹介しました。
16日からiPhone12とiPhone12Proの予約が開始になりますが、まだ価格未発表のドコモ・auについても価格が判明してくると思います。情報が判明したら各機種ごとの価格比較記事を作る予定ですので、キャリア版購入を検討している人は、各社の発表を待ちましょう。