ドコモの5Gサービス解説。対応エリア・料金・対象のプランは何を選べば良いの?

2020年3月の下旬あたりから日本国内で5Gの商用サービスが始まり、ドコモでは2020年3月25日に5Gの商用サービスを開始しました。
5G(5th Generation)は第5世代移動通信システムというものですが、いままでの4G(4th Generation)よりも高速大容量・高信頼低遅延・多数同時接続ができると期待されているものです。
大容量のデータ通信がより高速でできるということもあり、大量にデータを利用するヘビーなスマホユーザーの人は5Gサービスに興味がある人が多いのではないでしょうか。
今回はドコモの5Gサービスについて解説していきます。ドコモの5Gサービスを利用するにあたり必要な条件やどのプランを利用すべきなのか。そもそものドコモの5G対応エリアはどうなっているかなど調査しています。
5G対応エリア

ドコモ5Gの対応エリアですが、2020年5月現在としては、まだほとんどのエリアで利用することができません。有名施設周辺のスポットくらいの範囲に留まっています。
●ドコモの5G対応エリアの拡大計画
対応時期(予定) | 対応エリア |
---|---|
2020年3月末 | 全国150か所 |
2020年9月末 | 全都道府県に導入 |
2021年3月末 | 全政令指定都市に導入 |
500都市以上に導入 |
↓ドコモの5G対象エリアを確認したい人は
ドコモ公式:5G|通信・エリア
※5G提供エリアの項目でPDFファイルのリンクがあります。

5Gサービスを開始したばかりということもあるためか、5G対応エリアは非常に狭いのですが、これはauやソフトバンクでも同じことが言え、普通にどこにいても5Gが利用できるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
5G対応プラン
ドコモの5Gを利用したい場合は、5G対応の専用プランを契約する必要があります。対象となるドコモの5G専用プランは以下のものがあります。

ドコモ5G対応のプランには「5G」と名前が付いています。5Gが付いていないプランもドコモにはありますが、この場合は4G用のプランになります。
5G対応の機種が必要
ドコモの5G専用のプランを利用するためには、5Gに対応した機種を利用する必要があります。機種はドコモで購入する形でも、持ち込む形でも大丈夫ではあるようです。
5G対応機種
参考までに2020年5月18日時点でドコモから発表されている5G対応機種・発売予定日は以下の通りです。
発売時期 | 機種名・端末販売価格(税込) |
---|---|
2020年3月25日 | Galaxy S20 5G SC-51A 102,960円 (2,860円×36回) |
AQUOS R5G SH-51A 111,672円 (3,102円×36回) | |
2020年5月11日 | LG V60 ThinQ 5G L-51A 118,008円 (3,278円×36回) |
2020年5月下旬以降 | Xperia 1 II SO-51A 123,552円 (3,432円×36回) |
Galaxy S20+ 5G SC-52A 114,840円 (3,190円×36回) | |
2020年6月下旬以降 | arrows 5G F-51A 価格未定 |

ドコモの5G対応のスマホ機種は高価格帯の機種が中心で、ミドルクラス以下の機種のラインナップは現時点ではありません。
また、iPhoneは現状5G対応の機種はありません。
ドコモのスマホ購入サポートは「スマホおかえしプログラム」がありますが、5G対応のこれらの機種についてもこのプログラムを利用することができます。
料金
ドコモの5G専用プランの料金ですが、各プランの料金をかんたんにまとめると以下のような感じになります。
5Gギガホの場合

ドコモの5Gでデータを多く使う人はこの5Gギガホのプランを選択しましょう。
5Gギガホは月に100GBまで(いまはキャンペーンでデータ無制限で使い放題)利用できるプランです。
※データ容量を上限まで使い切った時の速度制限は最大3Mbpsとあまり速度が下がらず、動画視聴も可能なレベルです。
プランの基本料金は月額7,650円が定価ですが、各種キャンペーンの割引をすべて適用することができれば半年間の期間限定ではあるものの月額4,480円の割引価格で利用することも可能です。

5Gの特性上、多くデータを利用する人に向いているので、ドコモの5Gを利用したい人は基本的にこの5Gギガホを選択するのがおすすめです。
5Gギガライトの場合

ドコモの5Gであまりデータを使わないライトユーザーの人は5Gギガライトを選択しましょう。
5Gギガライトは月に7GBまで利用できるプランですが、その月に利用したデータ量に応じて4段階に料金が変わるプランで、5Gギガホとは違い完全定額型の料金ではありません。
※データ容量を上限まで使い切った時の速度制限は最大128kbpsと一般的な携帯会社の速度制限時の通信速度にまで抑制されます。
プランの基本料金は月額3,150円~6,150円が定価ですが、各種キャンペーンの割引をすべて適用し、月1GB以下の利用まで抑えることができれば月額1,980円~の割引価格で利用することも可能です。
●5Gギガライトの基本料金(定価)
1ヶ月に 利用したデータ量 | 料金(税抜) |
---|---|
~1GB (ステップ1) | 3,150円 |
~3GB (ステップ2) | 4,150円 |
~5GB (ステップ3) | 5,150円 |
~7GB (ステップ4) | 6,150円 |
5Gデータプラス
あまり利用できる人は多くありませんが、メインのスマホではなく、ルーターなどの2台目の5Gデータ通信機種用のプランとして5Gデータプラスもあります。
5Gデータプラス自体はデータ容量はありませんが、1台目のスマホのプランが5G含むギガホ、ギガライト系のプランを利用していれば、この1台目のプランのデータ容量を使うことでデータ利用ができるプランで、5Gデータプラスの基本料金は月額1,000円です。

5Gデータプラス単独では契約できません!
↓5Gデータプラスについて詳しい内容は
ドコモ公式:5Gデータプラス
↓ドコモを利用したくなった人はこちら
※ドコモの契約は事務手数料がかからないオンラインショップがオススメです