データ容量を使い切っても大丈夫!速度制限でもあまり遅くならないスマホプラン紹介

毎月かぎりあるスマホのデータ容量を使い切ってしまった時に発生する「速度制限」。速度制限を受けてしまうと、追加のデータ購入をしない限りは、その月の締日が過ぎるまでデータ通信速度が激減し、快適にネットやデータ通信をすることが困難になってしまいます。
そうなると月額料金は高くても多くのデータ容量を使えるプランにするか、速度制限を我慢して現在の料金プランを継続利用するか、もしくは別の携帯会社に乗り換えるといった感じで悩むのではないでしょうか?
携帯会社を変えても速度制限は同じと考えたいところですが、携帯会社の各料金プランで速度制限時の通信速度に違いが実はあります。
今回は速度制限になった場合でも通信速度があまり遅くならないスマホ料金プランをまとめてご紹介していきます。
一般的な速度制限時の通信速度は最大128kbps
本題の通信速度があまり遅くならないプランの説明を行う前に、よくある一般的な速度制限の解説をしたいと思います。
多くのスマホ料金プランではデータ容量を使い切った後の速度制限時の通信速度は最大128kbpsに減速します。完全に通信が出来なくなるわけではありませんが、遅さを非常に感じるデータ通信になります。
最大128kbpsの速度感
通信速度が最大128kbpsまで遅くなった状態の使用感をまとめると以下のような感じになります。
SNS・メール
LINEやインスタグラムの速度制限状態の利用は特に支障なく、画像表示やLINE電話も問題ないようです。
しかし、速度制限状態のTwitterは読み込みが遅く、チェック間隔を開けたりフォロワー数の多いアカウントだと利用しにくいでしょう。
速度制限状態のメールの利用は問題ありませんが、添付ファイルのサイズ次第では受信に時間がかかります。

Web検索やサイト閲覧
速度制限状態のGoogle検索は画像や動画検索では結果表示までに時間がかかりますが、テキスト検索ならば問題ありません。
速度制限状態のWebサイトの読み込み速度は遅くて画像表示まで時間がかかり、一般的なページを表示するまでおおむね数十秒かかります。

ポッドキャストや動画などのストリーミング
速度制限状態のポッドキャストは再生開始まで少々待たされますが、よほどビットレートが高くない限り途切れずに再生できます。
速度制限状態の動画はデータ量が大きすぎ、仮に再生できたとしてもすぐに停止し視聴ができません。

これらは128kbpsでの話でしたが、もし通信制限の時でも128kbpsよりも速い通信速度であれば、どうでしょうか?
ここからは速度制限時でも128kbpsよりも通信速度が速いスマホ料金プランを速度の速い順でご紹介していきます。
速度制限のないプラン
最初に紹介するプランは、そもそもの速度制限が基本的に発生しないデータ容量無制限プランを5つご紹介します。
au「データMAX 5G」

5Gスマホプラン
auの「データMAX 5G」は2020年3月23日から受付を開始した5G用のスマホプランで容量無制限の完全使い放題のプランです。
無制限プランなので、そもそもの通信制限が基本的には発生しません。
※ただし、テザリングなど一部の使用方法についてはデータ容量に制限(1ヵ月で合計30GBまで)を設けている内容もあります。
「データMAX 5G」の料金(定価)は8,480円ですが、各種割引を組み込むと月額3,460円から利用することもできます。
※2年契約Nありの場合の定価です。2年契約Nを付けない場合は170円高い8,650円が定価になります。
※通話料は国内通話30秒につき20円発生する従量課金型のタイプの場合の料金です。
また、「データMAX 5G」は月に利用したデータ量が2GB以下の場合には1,480円安い7,170円(税抜)になります。
●データMAX 5Gの定価(割引前)
※税抜
月2GBまでの利用 | 月2GB以上の利用 | |
---|---|---|
2年契約Nなしの場合 | 7,170円 | 8,650円 |
2年契約Nありの場合 | 7,000円 | 8,480円 |

auの5G対応のデータ無制限プランのなかでは一番月額料金が安いプランです。
↓データMAX 5Gを利用したくなった人はこちら
au「データMAX 5G Netflixパック」

5Gスマホプラン
auの「データMAX 5G Netflixパック」は2020年3月23日から受付を開始した5G用のスマホプランでこちらも容量無制限の完全使い放題のプランで、さらにNetflix(ベーシックプラン)やTELASAの有料動画サービス利用も月額料金内に含まれています。
「データMAX 5G Netflixパック」の料金(定価)は9,480円ですが、各種割引を組み込むと月額4,260円から利用することもできます。
※2年契約Nありの場合の定価です。2年契約Nを付けない場合は170円高い9,650円が定価になります。
※通話料は国内通話30秒につき20円発生する従量課金型のタイプの場合の料金です。
また、「データMAX 5G Netflixパック」は月に利用したデータ量が2GB以下の場合には1,480円安い8,000円(税抜)になります。
●データMAX 5G Netflixパックの定価(割引前)
※税抜
月2GBまでの利用 | 月2GB以上の利用 | |
---|---|---|
2年契約Nなしの場合 | 8,170円 | 9,650円 |
2年契約Nありの場合 | 8,000円 | 9,480円 |
「データMAX 5G」と比べると、NetflixやTELASAの有料動画サービスが利用できる点とテザリング・データシェア・世界データ定額については合計で月60GBまで利用できる点がある分、月額料金が高くなっています。
(データMAX 5Gの場合は月30GBまで高速通信が可能)

5G利用で、対象の有料動画サービスを利用したい人やテザリングなどの利用が30GB~60GBある人でauの無制限プランを利用したい場合は、データMAX 5GよりデータMAX 5G Netflixパックの方がオススメです。
↓データMAX 5G Netflixパックを利用したくなった人はこちら
au「データMAX 4G LTE」

4Gスマホプラン
auの「データMAX 4G LTE」は2020年6月2日から受付を開始した4G用のスマホプランで容量無制限の完全使い放題のプランです。
無制限プランなので、そもそもの通信制限が基本的には発生しません。
※ただし、テザリングなど一部の使用方法についてはデータ容量に制限(1ヵ月で合計30GBまで)を設けている内容もあります。
「データMAX 4G LTE」の料金(定価)は7,480円ですが、各種割引を組み込むと月額3,460円から利用することもできます。
※2年契約Nありの場合の定価です。2年契約Nを付けない場合は170円高い7,650円が定価になります。
※通話料は国内通話30秒につき20円発生する従量課金型のタイプの場合の料金です。
また、「データMAX 4G LTE」は月に利用したデータ量が2GB以下の場合には1,480円安い6,000円(税抜)になります。
●データMAX 4G LTEの定価(割引前)
※税抜
月2GBまでの利用 | 月2GB以上の利用 | |
---|---|---|
2年契約Nなしの場合 | 6,170円 | 7,650円 |
2年契約Nありの場合 | 6,000円 | 7,480円 |

データ無制限プランということもあり、月額料金は高額ですが、4Gスマホで使用したデータ量を一切気にしたくないという人にはおすすめです。
↓データMAX 4G LTEを利用したくなった人はこちら
au「データMAX 4G LTE Netflixパック」

4Gスマホプラン
auの「データMAX 4G LTE Netflixパック」は2020年6月2日から受付開始の4G用のスマホプランです。このプランはデータMAX 4G LTEと同様に容量無制限の完全使い放題のプランであり、さらにNetflix(ベーシックプラン)やTELASAの有料動画サービス利用も月額料金内に含まれています。
「データMAX 4G LTE Netflixパック」の料金(定価)は8,480円ですが、各種割引を組み込むと月額4,260円から利用することもできます。
※2年契約Nありの場合の定価です。2年契約Nを付けない場合は170円高い8,650円が定価になります。
※通話料は国内通話30秒につき20円発生する従量課金型のタイプの場合の料金です。
また、「データMAX 4G LTE Netflixパック」は月に利用したデータ量が2GB以下の場合には1,480円安い7,000円(税抜)になります。
●データMAX 4G LTE Netflixパックの定価(割引前)
※税抜
月2GBまでの利用 | 月2GB以上の利用 | |
---|---|---|
2年契約Nなしの場合 | 7,170円 | 8,650円 |
2年契約Nありの場合 | 7,000円 | 8,480円 |
「データMAX 4G LTE」と比べると、NetflixやTELASAの有料動画サービスが利用できる点とテザリング・データシェア・世界データ定額については合計で月60GBまで利用できる点がある分、月額料金が高くなっています。
(データMAX 4G LTEの場合は月30GBまで高速通信が可能)

4G利用で、対象の有料動画サービスを利用したい人やテザリングなどの利用が30GB~60GBある人でauの無制限プランを利用したい場合は、データMAX 4G LTEよりデータMAX 4G LTE Netflixパックの方がオススメです。
↓データMAX 4G LTE Netflixパックを利用したくなった人はこちら
楽天モバイル「Rakuten UN-LIMIT」※楽天回線利用時のみ

4Gスマホプラン
楽天モバイルの「Rakuten UN-LIMIT」はMNOとしての初のプランで2020年4月8日からサービス開始の4G用のスマホプランです。
このプランはサービス開始時点では東名阪の一部のエリアと範囲が狭いものの楽天モバイルの回線を利用する場合には容量無制限の完全使い放題のプランとなっています。
※ただし、楽天モバイルの回線が利用できない場合は、auのローミング回線を利用する形になりますが、この場合は月5GBまでの上限があり、上限を超えた場合には、最大1Mbpsまで速度制限されます。(海外のパートナー回線は月2GBまで)
また、専用アプリの「楽天Link」を使用した国内通話やSMSの場合にはかけ放題(使い放題)で月額料金内に含まれています。
「Rakuten UN-LIMIT」の料金(定価)は2,980円ですが、300万人限定で1年間基本料金が無料になるキャンペーンなどを開催しています。また、このプランは2年契約などの契約期間縛りはなく解約などで発生する契約解除料もありません。
●Rakuten UN-LIMITの定価(割引前)
※税抜
プラン基本料金 | 2,980円 |
---|
ただし、現時点では、すべての人が利用できるプランとは言い難く、以下の条件に当てはまる人にはお勧めはできないプランです。
- iPhoneを利用する人
※国内通話かけ放題になるアプリ「楽天Link」がiOSに対応していません。また、Android機種でも対象機種がかなり限定されています。 - 楽天モバイルの回線エリア外(au回線のエリア)で利用する人
※データ無制限ではなく月5GBまでの利用になり、月額2,980円だと他社のMVNOやサブブランドのワイモバイルやUQモバイルを利用する選択肢も出てきます。 - サービス障害等は絶対に嫌という人
※楽天モバイルのMNOサービスは世界初の完全仮想化モバイルネットワークという新しい手法で構築されています。その影響もあるためか少し前の無料サポートプログラム期間中にも何度か障害が発生したこともあったため、障害発生は絶対に嫌という人はサービスが安定するまでは避けた方が良いかもしれません。

逆にこれらの条件に当てはまらない人にとっては非常に魅力的なプランであるとも言えます。
↓Rakuten UN-LIMITを利用したくなった人はこちら
最大3Mbpsのプラン
続いて、速度制限時の通信速度が最大3Mbpsのプランを1つご紹介します。
3Mbpsは通信速度はそれなりに速いので、データを多く使う動画等も視聴できるレベルです。
ドコモ「5Gギガホ」

5Gスマホプラン
ドコモの「5Gギガホ」は2020年3月25日から始まった5G用のスマホプランです。このプランは1か月100GBまで高速通信ができる大容量の定額プランですが、100GBを使い切っても速度制限は最大3Mbpsの状態で利用することができます。
5Gギガホは標準で100GBまでとデータ量の上限が設けられてはいるものの、サービス開始から当面の間は「データ量無制限キャンペーン」により、データ無制限で利用できるため、データ量を気にせず快適な高速データ通信ができるようになります。
※キャンペーンなのでいずれ終了すると思いますが、2020年6月時点ではキャンペーン終了日は未定です。
※4Gエリアでの通信もデータ無制限になります。
「5Gギガホ」の料金(定価)は7,650円ですが、各種割引を組み込むと月額4,480円から利用することもできます。
※通話料は国内通話30秒につき20円発生する従量課金型のタイプの場合の料金です。
※使いきれなかったデータ繰り越しはできないプランです。
●5Gギガホの定価(割引前)
※税抜
支払方法がdカード払いの場合 (dカードお支払い割適用あり) | 7,480円 |
---|---|
支払方法がdカード払い以外の場合 (dカードお支払い割適用なし) | 7,650円 |

5Gギガホは2年定期契約はなく、契約期間の縛りはないプランです。
↓5Gギガホを利用したくなった人はこちら
※ドコモの契約は事務手数料がかからないオンラインショップがオススメです
最大1Mbpsのプラン
続いて、速度制限時の通信速度が最大1Mbpsのプランを3つご紹介します。
1Mbpsはかなり通信速度が速い状態のため、データを多く使う動画でも最高画質ではないレベルであれば視聴することもできたります。

出典:楽天モバイル
ドコモ「ギガホ」

4Gスマホプラン
ドコモの「ギガホ」は2019年6月1日から始まった4G用のスマホプランです。このプランは1か月30GBまで高速通信ができる大容量の定額プランですが、30GBを使い切っても速度制限は1Mbpsの状態で利用することができます。
現在展開しているギガホ増量キャンペーン2のキャンペーン期間中は月60GBまでデータ容量が倍増しています。
- ギガホ増量キャンペーン2(2020年5月1日~終了日未定)
※2020年4月30日までは2019年9月以前に契約したギガホも対象でしたが、現在は2019年10月以降に契約したギガホ(別名:ギガホ2)のみが対象です。
「ギガホ」の料金(定価)は6,980円ですが、各種割引を組み込むと月額4,980円から利用することもできます。
2019年10月の法改正の影響で、2年契約の有無による月額料金の価格差や契約解除料が当初の料金では問題があったため、2019年10月以降に契約したものについては価格改定され、2年契約無しの場合、従来の1,500円プラスではなく170円プラスに変わり、2年契約無しの場合でも、お支払い方法をdカード払いにすることで170円プラスが免除される「dカードお支払割」も選択可能になりました。
※通話料は国内通話30秒につき20円発生する従量課金型のタイプの場合の料金です。
※使いきれなかったデータ繰り越しはできないプランです。
●ギガホの定価(割引前)※税抜
2年定期契約なしの場合 ※2019年9月30日までに契約の場合 | 8,480円 |
---|---|
2年定期契約なしでdカードお支払い割適用なしの場合 ※2019年10月1日以降に契約の場合 | 7,150円 |
2年定期契約あり または dカードお支払割適用 の場合 | 6,980円 |
↓ギガホを利用したくなった人はこちら
※ドコモの契約は事務手数料がかからないオンラインショップがオススメです
UQモバイル「スマホプランR」

4Gスマホプラン
UQモバイルの「スマホプランR」は2020年6月1日から開始した4Gスマホ向けのプランで月10GBまで利用できる定額プランです。このプランは楽天モバイルのRakuten UN-LIMITに対抗して投入されたプランで、速度制限時の通信速度をRakuten UN-LIMITと同じ最大1Mbpsになっているプランです。
※以前からあるスマホプランSは据え置きの最大300kbpsです。

使いきれなかった容量は翌月まで繰り越しも可能で、 データ消費をしたくない場合には高速データ通信のON/OFFを切り替えることでデータ消費を防ぐこともできます。
「スマホプランR」の料金(定価)は2,980円で、国内通話に関しては30秒につき20円の通話料金が発生するタイプです。2年契約の縛りはなく、いつ解約しても契約解除料は発生しません。
●スマホプランRの定価(割引前)
※税抜
スマホプランR(10GB/月) | 2,980円 |
---|

価格設定もRakuten UN-LIMITを意識していて、月額2,980円と同額です。
↓スマホプランを利用したくなった人はこちら
ワイモバイル「スマホベーシックプランM/R」※2020年7月以降

4Gスマホプラン
ワイモバイルの「スマホベーシックプランM/R」は以前からある4Gスマホ向けプランですが、2020年7月からデータ容量に関して改定があり、速度制限時の通信速度が最大128kbpsから最大1Mbpsに増速します。また、スマホベーシックプランMに関しては月9GBから10GBに増量します。
この改定は、Rakuten UN-LIMITやUQモバイルのスマホプランに対抗しての改定で、特に速度制限時の通信速度を同じ最大1Mbpsに合わせています。
※ただし、一番容量の少ないスマホベーシックプランSは据え置きの最大128kbpsです(UQモバイルと扱いが似ています…)。
「スマホベーシックプランM/R」の料金(定価)は3,680円/4,680円で、国内通話に関しては1回10分以内の国内通話がかけ放題のプランです。2年契約の縛りはなく、いつ解約しても契約解除料は発生しません。
●スマホベーシックプランM/Rの定価(割引前)
※税抜。
※2020年6月までは速度制限時の通信速度は最大128kbps。
スマホベーシックプランM (2020年6月まで9GB/月) (2020年7月以降10GB/月) | 3,680円 |
---|---|
スマホベーシックプランR (14GB/月) | 4,680円 |

ワイモバイルのスマホベーシックプランMがUQモバイルのスマホプランRの対抗プランですが、ワイモバイルの基本料金が高いのは1回10分以内の国内通話かけ放題が付いている分が影響しています。
↓スマホベーシックプランを利用したくなった人はこちら
↓ワイモバイルに新規契約やMNPするならこちらの携帯ショップもすすめ
参考:最大1MB未満のプランは?
1Mbpsを切ると動画など大量のデータを使用する通信については快適にできなくなるので低画質モードでの視聴でギリギリ視聴するといった妥協しないといけない点も出て来ますが、だいたい以下の様な感じになっています。
最大300kbpsのプラン
- スマホプランS(UQモバイル)
※スマホプランM・Lは2020年5月31日で新規申込受付が終了しています。
最大200kbpsのプラン
MVNO系の料金プランでは、速度制限時の通信速度が最大200kbpsとしているところが一部あります。
- 一部のMVNO系のプラン
カウントフリーサービスという選択肢も
特定のアプリやサービスに集中して消費する使い方をしている場合には、カウントフリーのサービスを利用する選択肢も増えてきます。
カウントフリーは対象となるアプリやサービスの利用分については、データ消費の対象外とするといったサービスです。MVNO系のプランにもかなり使われているサービスでもあるので、この条件に当てはまる人はカウントフリーサービスについても候補に加えて考えましょう。
別の記事で詳しく解説していますので、気になる人はチェックしてください。
↓関連記事:カウントフリーサービスまとめまとめ
データ容量を使い切った時の速度制限があった場合でも、一部の携帯会社のプランについては、あまり通信速度が減速されないものもいくつかあります。月額料金を抑えたいけど、ある程度の通信速度も確保したいという人には、速度制限時の通信速度の速いサービスを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。
いかがでしたでしょうか。
また、次回もお楽しみに!