手持ちのau版iPhoneをSIMロック解除なしで格安スマホ化する!

なるだけ月額料金が安くなる「格安スマホ」に乗り換えたいと思っているauのiPhoneユーザーの方は大勢いらっしゃると思います。通話もほとんどしないし基本はメールやWEBの閲覧に使用している、という方なら確実に月額料金が安くなります。しかし新しい機種を購入するのもいいけど新型iPhoneは高いし、Androidの操作方法は慣れてない・・と二の足を踏んでいるのではないでしょうか?
もしお手持ちのiPhone(au版)をそのまま「格安スマホ化」できるとしたらどうですか?
ここでは愛着のある、お手持ちのiPhoneをSIMロック解除せずに格安SIMへ乗り換え(MNP)する唯一の方法をご紹介します。
SIMロックを解除せずに格安スマホ化できるたった一つの方法
auのiPhoneの場合、ある一定の条件でSIMロック解除などの手間が必要なく格安SIMを利用することができます。
そもそもSIMロックとは?
通常3大キャリア(au・ソフトバンク・ドコモ)で端末を購入すると端末に「SIM(シム)ロック」がかかっています。
「SIMロック」とは他のキャリアでの利用ができないように制限していることです。なぜ制限があるのか?簡単に言えば「端末代安くしてるんだからウチ以外の会社に簡単に乗り換えられちゃ困るよ!」ということです。しかし総務省によりSIMロック解除の義務化が決定され、2015年5月以降に発売されたモデルはSIMロック解除ができるようになりました。
格安SIMを使いたい場合は通常、SIMロックの解除をして端末をSIMフリー化させる必要があります。(2015年5月以降のiPhoneであればSIMロック解除が可能ですが、それ以前に発売されたiPhoneはそもそもSIMロック解除すらできません。)
また、お店でSIMロックを解除してもらうには解除料3,000円が必要となります。(自分で解除を行う場合は解除料はかかりません)
大丈夫です!
もしあなたのiPhoneも機種や乗り換え先など条件が合えばSIMロック解除をしないで格安SIMへの乗り換えが可能です。
SIMロック解除不要で格安SIMに乗り換えできる条件
- au回線を使用している会社に乗り換える
- VoLTE対応機種ではないこと
- お手持ちのau版iPhoneが対応していること
1.au回線を使用している会社で乗り換えする
SIMロック解除を不要にするにはau回線を使用している会社に乗り換えることです。今、格安SIM会社ではUQ mobile、mineo、IIJmioの3社がauの回線を取り扱っています。そのうちSIMロックの解除が不要なのはmineoのみとなります。
SIMロックの解除が不要なのは「mineo」一社のみ。

「ミネオ」ではありません。「マイネオ」と読みます。
au回線とドコモ回線の両方のサービスを提供している会社です。料金は他の業者と同程度で「パケットギフト」や「パケットタンク」などユニークなサービスが豊富。最低利用期間(2年縛りなど)がないのもポイント高ですね。(1年以内解約時のMNP転出手数料は高めなのが残念。。)
2.VoLTE対応機種ではないこと
VoLTE対応機種だとSIMロック解除が必要になります。
VoLTEとは
「ボルテ」や「ヴォルテ」と読みます。従来のスマホやケータイでは通信の場合は4G回線でも音声通話時に3G回線に切り替えていましたが、VoLTEは音声通話時の時でも4G回線を使用します。音声品質が向上するなど色々なメリットがあります。現在では様々な機種が対応しています。
3.お手持ちのau版iPhoneが対応しているか確認する
SIMロック解除が不要なiPhoneとは?
お手持ちのau版iPhoneが5/5c/5s/6/6plus/6s/6s plus/SEであればSIMロック解除なしに乗り換え可能です。
mineoのau版iPhoneへの対応状況(2016年10月時点)
機種 |
|
---|---|
動作確認OS (バージョン) | iOS 10.0.2 |
テザリング | 不可 |
データ通信 | 可 |
音声通話(090) | 可 |
SIMのサイズ | nano-SIM |
mineoの公式サイトによるとau回線のプランではiPhoneはテザリング(スマホの通信機能を使用しパソコンなど他端末をネットに接続させること)ができない点に注意してください。ただ、裏技的?に「普通に使えた」という意見もありますので調べてみてはいかがでしょうか?(あくまで自己責任で。。)
格安SIMへ乗り換えるメリットとデメリット
SIMロック解除なしで格安スマホ化し乗り換える場合のメリット&デメリットを確認しておきましょう。
メリット
- 月額料金が格段に安くなる
- SIMロック解除の手間がいらない。解除料3,000円も必要ない。(自分で解除を行う場合は解除料はかかりません)
- 新たに端末代を支払う必要がない。
- 2年縛りがない(mineoの場合)
デメリット
- 通話定額ではないため、通話の多い場合は通話料が高くなる
- auのキャリアメール(@ezweb.ne.jp)が使えなくなる。
- テザリングができない。
格安スマホへ乗り換える手順
1.自分の契約の更新月を確認する
必須ではありませんが、もし自分の更新月が近い場合は更新月に解約&乗り換えをしましょう。違約金もかからずお得に乗り換えることができます。
↓更新月については、こちらを参考にしてみてください。
2.MNP予約番号を取得する
MNP予約番号は電話番号そのままで乗り換えるための受付番号のようなものです。auから取得する必要があります。
↓MNP予約番号の取得方法はこちらを参考にしてみてください。
3.mineoに申し込む
mineoに申し込む場合、ネットで申し込む方法と実店舗で申し込む方法があります。実店舗の場合、ヨドバシカメラや全国のサポート店などで申し込みが可能です。
ネットでの契約はmineoのWEBサイトから申し込みできます。
mineoに申し込む場合、auの回線は(Aプラン)になります。
間違えてドコモ回線(Dプラン)を契約しないように気をつけましょう。
申し込みに必要なものは下記の通りです。
- MNP予約番号
- 本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類(免許証・パスポート・健康保険証など)
※WEBから申し込む場合、本人確認書類はアップロードして提出します。
4.設定を行う
電話回線の切り替え
SIMカードが届いたらSIMカードを差し替えて回線切り替えを行います。
【公式ページ】MNP転入切替/回線切替/プラン変更(番号引き継ぎ)切替
回線が開通した時点でauが解約となります。
ネットワークの設定(APN設定)
ネットワーク設定はiPhoneの場合、プロファイルをインストールするだけです。
【公式ページ】ネットワーク設定(iOS端末)
これで完了です。電話やネットが使える状態になっているはずです。
気をつけておきたいこと
当社では、au携帯電話に他社のSIMカードを挿入して利用される場合の動作内容等を一切保証しておりません。
au公式サイトより
また、ご利用いただけるサービス、機能、アプリケーション(au携帯電話にあらかじめインストールされているもの、またはダウンロードしたもの)、コンテンツの利用などが制限される場合がありますのでご了承ください。
とのことですのでいちおう注意しておいたほうが良いでしょう。