auの5Gサービス解説。対応エリア・料金・対象のプランは何を選べば良いの?

2020年3月の下旬あたりから日本国内で5Gの商用サービスが始まり、auでは2020年3月26日に5Gの商用サービスを開始しました。
5G(5th Generation)は第5世代移動通信システムというものですが、いままでの4G(4th Generation)よりも高速大容量・高信頼低遅延・多数同時接続ができると期待されているものです。
大容量のデータ通信がより高速でできるということもあり、大量にデータを利用するヘビーなスマホユーザーの人は5Gサービスに興味がある人が多いのではないでしょうか。
今回はauの5Gサービスについて解説していきます。auの5Gサービスを利用するにあたり必要な条件やどのプランを利用すべきなのか。そもそものauの5G対応エリアはどうなっているかなどをかんたんにまとめてみました。
5G対応エリア

au5Gの対応エリアですが、2020年5月現在としては、まだほとんどのエリアで利用することができません。非常に限られたスポットくらいの範囲に留まっています。
↓auの5G対象エリアを確認したい人は
au公式:エリア
※5Gエリアの項目でPDFファイルのリンクがあります。

5Gサービスを開始したばかりということもあるためか、5G対応エリアは非常に狭いのですが、これはドコモやソフトバンクでも同じことが言え、普通にどこにいても5Gが利用できるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。
5G対応プラン
auの5Gを利用したい場合は、5G対応の専用プランを契約する必要があります。対象となるauの5G専用プランは以下のものがあります。
- データMAX 5G
5G対応の無制限プラン。ただし、Netflixといったサブスクはついていないプラン。 - データMAX 5G Netflixパック
5G対応の無制限プラン。こちらはNetflix(ベーシックパック)、TELASAのサブスクが利用できるプラン。 - ピタットプラン 5G
月7GBまで利用可能で、使ったデータ量に応じて3段階に料金が変わるライトユーザー向けプラン - データMAX 5G ALL STARパック
2020年6月以降に提供開始予定の5G対応の無制限プラン。こちらはNetflixパックのサブスクの他にさらにApple Music、YouTube Premiumもついているプラン。

au5G対応のプランには「5G」と名前が付いています。
5G対応の機種が必要
auの5G専用のプランを利用するためには、5Gに対応した機種を利用する必要があります。機種はauで購入する形でも、持ち込む形でも大丈夫ではあるようです。
5G対応機種
参考までに2020年5月19日時点でauから発表されている5G対応機種・発売予定日は以下の通りです。
発売時期 | 機種名・端末販売価格(税込) |
---|---|
2020年3月26日 | Galaxy S20 5G SCG01 117,480円 |
2020年3月27日 | AQUOS R5G SHG01 129,145円 |
2020年5月22日 | Xperia 1 II SOG01 133,600円 |
2020年5月下旬以降 | Galaxy S20+ 5G SCG02 133,280円 |
2020年7月以降 | OPPO Find X2 Pro OPG01 販売価格未定 |
Mi 10 Lite 5G XIG01 販売価格未定 | |
ZTE a1 ZTG01 販売価格未定 |

auの5G対応のスマホ機種は5月時点では高価格帯の機種が中心ですが、7月以降発売予定の機種に価格は未定ですがMi 10 Lite 5Gといったミドルクラスの機種も登場予定です。
また、iPhoneは現状5G対応の機種はありません。
auのスマホ購入サポートは「かえトクプログラム」がありますが、5G対応のこれらの機種についてもこのプログラムを利用することができます。
料金
auの5G専用プランの料金ですが、各プランの料金をかんたんにまとめると以下のような感じになります。
データMAX 5Gの場合

auの5Gでデータを多く使う人で、料金を一番安く済ませたい人は「データMAX 5G」を選択しましょう。
データMAX 5Gはデータ無制限で使い放題のプランで、Netflixといったサブスクリプションサービスは特についていません。
※テザリング・データシェア・世界データ定額の利用については月30GBまでの容量の上限があります。
プランの基本料金は月額8,650円が定価ですが、各種キャンペーンの割引をすべて適用することができれば半年間の期間限定ではあるものの月額3,460円の割引価格で利用することも可能です。

5Gの特性上、対象者が少なそうですが、月2GB以下のデータ利用に抑えた場合は、上記の料金から1,480円割引されます。
データMAX 5G Netflixパックの場合

auの5Gでデータを多く使う人で、有料動画サービスも利用したい人は「データMAX 5G Netflixパック」を選択しましょう。
データMAX 5Gはデータ無制限で使い放題のプランで、Netflix(ベーシックプラン)とTELASAの2つのサブスクリプションサービスが付いているプランです。
※テザリング・データシェア・世界データ定額の利用については月60GBまでの容量の上限があります。
プランの基本料金は月額9,650円が定価ですが、各種キャンペーンの割引をすべて適用することができれば半年間の期間限定ではあるものの月額4,260円の割引価格で利用することも可能です。

5Gの特性上、対象者が少なそうですが、月2GB以下のデータ利用に抑えた場合は、上記の料金から1,480円割引されます。
ピタットプラン 5Gの場合

auの5Gであまりデータを使わないライトユーザーの人はピタットプラン 5Gを選択しましょう。
ピタットプラン 5Gは月に7GBまで利用できるプランですが、その月に利用したデータ量に応じて3段階に料金が変わるプランで、データMAX 5G系のプランとは違い完全定額型の料金ではありません。
※データ容量を上限まで使い切った時の速度制限は最大128kbpsと一般的な携帯会社の速度制限時の通信速度にまで抑制されます。
プランの基本料金は月額4,150円~7,150円が定価ですが、各種キャンペーンの割引をすべて適用し、月1GB以下の利用まで抑えることができれば月額1,980円~の割引価格で利用することも可能です。
●ピタットプラン 5Gの基本料金(定価)
1ヶ月に 利用したデータ量 | 料金(税抜) |
---|---|
1GBまで | 4,150円 |
1GB超から4GBまで | 5,650円 |
4GB超から7GBまで | 7,150円 |
データMAX 5G ALL STARパックの場合
2020年5月時点ではプランが始まっていないため、利用することができませんが、データMAX 5G Netflixパックのサブスクリプションの種類をもっと増やした「データMAX 5G ALL STARパック」があります。
データは無制限で、サブスクリプションサービスは、Neftlix(ベーシックプラン)、TELASAのほかに、Apple Music、YouTube Premiumも付いているプランです。
※テザリング・データシェア・世界データ定額の利用については月80GBまでの容量の上限があります。
プランの基本料金は月額11,150円が定価ですが、各種キャンペーンの割引をすべて適用することができれば半年間の期間限定ではあるものの月額5,460円の割引価格で利用することも可能です。

5Gの特性上、対象者が少なそうですが、月2GB以下のデータ利用に抑えた場合は、上記の料金から1,480円割引されます。
データMAX 5G ALL STARパックは2020年6月以降に開始予定のプランです。
↓データMAX 5G ALL STARパックについての内容は
au公式:データ使い放題で人気エンタメコンテンツがセットのau 5G料金プラン「データMAX 5G ALL STARパック」などを3月26日以降に提供開始
※au公式でもまだプラン詳細ページがなくニュースリリースの内容に留まっています…
↓auを利用したくなった人はこちら